• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

並列処理モデルによる構音制御の解明と臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 05404061
研究機関北海道大学

研究代表者

亀田 和夫  北海道大学, 歯学部, 教授 (70018414)

研究分担者 川浪 雅光  北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
山本 隆昭  北海道大学, 歯学部, 助手 (40230560)
今井 徹  北海道大学, 歯学部, 助教授 (40160030)
鎌田 勉  北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)
キーワード構音制御 / 並列処理モデル / 構音筋 / 歯根膜機械受容器 / 矯正力負荷 / ネコ / ヒト
研究概要

本研究の目的は動物実験によるデータをもとにコンピュータ上に大脳の発声中枢から咀嚼筋など構音筋および構音器官などの末梢に至る神経司令のモデルを作成し、そのモデルを用いて臨床における不正咬合・顎関節症・歯周病などの口腔機能異常に伴って現れる構音機能異常を神経生理学的に解明しようとすることであった。
本年度では動物実験としてはラットの超音波発声をモデルとする発声時の発声中枢の神経活動および呼吸運動の変化の記録を行った。さらに口腔からの末梢情報が顎運動に与える影響を調べる一環として歯根膜機械受容器の応答を調べた。後者は臨床の分野、特に歯科矯正において矯正力を負荷すると歯根膜機械受容器の応答が変化することが考えられたので、臨床分野への応用も関係することから、動物実験としてもネコを使用して、矯正力負荷前後の歯根膜機械受容器の応答を、日経過を追って検討した。その結果、歯根膜機械受容器の応答閾値が矯正力負荷とともに上昇することがわかった。このことは歯科矯正学の臨床において矯正力負荷が痛みなどの不快感を与えることの神経生理学的メカニズムを考察する上で重要な知見になると思われた。このため実際に、ヒトにおいてもこのような閾値の上昇があるか否かを、ヒトを被験者として実験を行った。例数が少なかったため、統計的にはっきりした結論をうるには至らなかったが、閾値が上昇する例がみられ、動物実験の知見を裏付けるような興味ある知見が得られた。
コンピュータモデルの作成についてはワークステーションにX-Windowなどのプログラム環境を整備し、プログラム作成を試みた。またデータの送受信を行うためのネットワーク環境を整えた。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi