• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ヒト及び脊椎動物の味細胞における味覚刺激情報のトランスダクションの分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 05404063
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 俊英  長崎大学, 歯学部, 教授 (60013968)

研究分担者 俣木 志朗  長崎大学, 歯学部, 助教授 (80157221)
宮本 武典  長崎大学, 歯学部, 助手 (10167679)
岡田 幸雄  長崎大学, 歯学部, 助教授 (60136687)
キーワード味細胞 / パッチクランプ / 味刺激 / カエル / スナネズミ / イオンチャネル / トランスダクション / 味受容膜
研究概要

1.ウシガエル味細胞に存在するイオンチャネルの種類及び分布の様相を、パッチクランプ法の cell attached パッチ記録、inside-out・outside-out パッチ記録で調べた。
2.80psと40psのK^+チャネルを見い出した。前者の開口確率は細胞内液のCa^<2+>に依存して増大した。また膜電位に依存してチャネルの開口確率は変化した。40psのK^+チャネルの開口確率は、細胞内Ca^<2+>濃度及び膜電位に依存して変化しなかった。但しATP存在下でのcAMPによってチャネル活動は抑制された。
3.20psのCl^-チャネルを見い出した。このチャネルはCl^-チャネルブロッカーのSITSで抑制された。
4.非選択性の30psカチオンチャネルが、ウシガエル味細胞膜に存在し、Na^+、K^+、Cs^+もほぼ同じように透過させた。
5.80ps K^+チャネルは味細胞の受容膜とデンドライト膜に分布、40ps K^+チャネルは味細胞全体に分布するが密度は受容膜とデンドライト膜で高かった。Cl^-チャネルとカチオンチャネルは味細胞膜全体に分布するが、分布密度はどこでも低い。
6.スナネズミの単離味細胞をホールセル記録法で調べ、サッカリンのような一群の甘味は、外向きK^+電流を抑制するが、トリプトファンのような他群の甘味は、K^+電流を増大させることを見い出した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Okada,Y.,et al.: "The ionic basis of the receptor potential of frog taste cells induced by water water." J.Exp.Biol.174. 1-17 (1993)

  • [文献書誌] Okada,Y.,et al.: "Contribution of proton transporter to acid-induced receptor potential in frog taste cells." Comp.Biochem.Physiol.105A. 725-728 (1993)

  • [文献書誌] Okada,Y.,et al.: "Voltage clamping of a frog (Rana catesbeiana)taste cell with a single micro-electrode." Comp.Biochem.Physiol.106A. 37-41 (1993)

  • [文献書誌] Miyamoto,T.,et al.: "Cationic and anionic channels of apical receptive membrane in a taste cell contribute to generation of salt-induced receptor potential." Comp.Biochem.Physiol.106A. 489-493 (1993)

  • [文献書誌] Fujiyama,R.,et al.: "Non-selective cation channel in bullfrog taste cell membrane." NeuroReport. 5. 11-13 (1993)

  • [文献書誌] 長崎大学生命問題研究会: "現代の生命像" 九州大学出版会, 264 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi