研究課題/領域番号 |
05405004
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
四方 義啓 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (50028114)
|
研究分担者 |
高橋 誠 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (00281064)
長谷川 勝夫 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70004463)
御橋 廣真 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (30022594)
大沢 健夫 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (30115802)
北岡 良之 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (40022686)
|
キーワード | 多元数理科学の確立 / 経済学における数理的手法 / 振動現象の数理モデル / 生命現象の数理的手法 / 科学史、文明史と数学 / 科目等履修生 |
研究概要 |
数理科学、特に多元数理科学については、未だその概念さえ明らかになっていないとも言われているので、その確立につとめた。これは、強いて言えば英語・ドイツ語圏で使われるマルチ・デシプリンという用語に対応するものであるが、本研究ではこれら諸外国の例にとどまらず、その対象領域として自然科学から人文社会系科学までを含むものとし、また研究方法としては、理論的研究から実験的研究までを含むものとした。 研究面については次のような試みを行い、成果を得た: 1 急激な経済的変化を記述するにあたっての経済指標の選定と抽出、その社会的経済的解釈における数理的手法の確立のためのパネル討議・講義を2年間にわたって行った。 2 ジャボチンスキー反応など振動する化学現象や電気的現象に対する数理モデルの研究のためのパネル討議、研究会を行った。 3 アクチンフィラメントやイ-ストの発芽形態など実験的に得られた生物現象・生命現象を記述するための数理的手法の研究・開発を行い、いくつかの研究会において発表した。 4 脳波・筋電図など生理的データを記述した上で、それを心理反応に結び付けるための数理的手法の研究・開発を行い、いくつかの研究会において発表した。 これらの多元数理科学が新しい一つの研究分野としての確立してゆく様子を学生に示すことそのものも学生にとってはこの上ない教育ではあるが、そこで数学が果たす役割を見せる事が必要であった。そのために科学史、文明史、経済社会史の中で数学をどう捉えるかについてのパネル討議・講義を2年間を通して行った。 また、数学コンク-ルなどでこれに興味をもった高校生などをも受け入れて実験的な指導を併せ行った。これら学生によるリポートを別紙に示すが、どれも高いレベルにあった。また、これら講義や指導の様子をビデオによって記録している。
|