• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

数量化と比較研究の方法による西日本の新宗教運動の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451008
研究機関九州大学

研究代表者

坂井 信生  九州大学, 文学部, 教授 (90067794)

研究分担者 高野 誠司  九州大学, 文学部, 助手 (70243863)
竹沢 尚一郎  九州大学, 文学部, 助教授 (10183063)
キーワード新宗教教団 / 情報化社会 / マス=コミュニケーション / 共同体
研究概要

本研究の目的はその課題名通り「数量化」と「比較研究」を旨とし、調査表を用いてできるだけ多数の信者の新宗教に対する関わり方について、教団間に共通する傾向あるいは相違する傾向を具体的数値として明らかにし、そこから今日の高度資本主義社会下における現代の宗教運動の特徴を包括的に把握することが目的であった。この点に関して、西日本各地の現代社会に特徴的な新宗教教団の本部及び支部を、教官と学生がそれぞれの分担をもって訪れ、聞き取り調査と、調査表を用いてのアンケート調査をおこなった。今年度、対象とした教団は具体的には1、真如苑、2、崇教真光、3、幸福の科学、4、友愛グループ・女神ノ海、以上の4教団である。なお、平成5年度中に調査済であった5、オウム真理教、6、イエスの方舟、7、天照皇大神宮教についても、合わせて追跡調査をおこなった。これらの新宗教教団に関して、「数量化」の面での分析は調査表の結果をもとに目下解析中である。また、「比較研究」の点に関しては、いわゆる「伝統的宗教」の形態を多分に受け継いだ教団や、情報化社会のマス・コミュニケーション体系に見事に対応した教団、あるいは直接的な人間間のコミュニケーションを重視するため、今日においてはそれほど教勢を拡大できないながらも内部では親密なネットワークを維持している教団など、各種多様な形態が明らかにされた。このうち、真如苑、崇教真光、幸福の科学、友愛グループ・女神の海の4教団については、今年度中に報告書を作成する予定である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi