• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

数量化と比較研究の方法による西日本の新宗教運動の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451008
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 宗教学
研究機関九州大学

研究代表者

坂井 信生  九州大学, 文学部, 教授 (90067794)

研究分担者 高野 誠司  九州大学, 文学部, 助手 (70243863)
竹沢 尚一郎  九州大学, 文学部, 助教授 (10183063)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード新宗教 / 主体 / 近代社会 / 科学主義 / 個人
研究概要

我々は1991年度に実施した『九州の新宗教運動の比較研究』に引き続き、93年度から94年度にかけて『西日本の新宗教運動の比較研究』を実施した。これは前回より範囲を拡大する形で、天照皇大神宮教、イエスの方舟、オウム真理教、真如苑、友愛グループ女神の海、幸福の科学、崇教真光の7教団・団体を対象に調査研究を行なったものである。前回の研究に続いて今回もまた各教団信者の宗教意識を解明することに狙いのひとつをおいた。
今回の調査・研究に際して教団選択の基準としたのは、1、時代的、社会的に大きな影響力を持っているもの、2、地域的特性を反映しているもの、3、近年特に活動の顕著ないわゆる新新宗教のカテゴリーに入るもの、という観点であった。我々はこうした新新宗教として分類される諸教団の意識調査を通じて新新宗教の特徴について考えてきた。この検討からは、新新宗教が一般にいわれているように近代の科学主義に対抗する神秘主義や呪術志向から生まれたものというより、むしろ近代社会の特徴である科学主義が、一般的な境界線を越えて世界の全体を統合しようとする、いわば超科学主義的性格を持っていることを示してきた。そしてそこで生み出されている「主体」もまた、近代的な精神と肉体、個と集団の二元論を越えようとする「主体」であるが、そこで自己の責任と超科学主義が過度に強調されるとき、新たな選別のシステムを形成しかねないことを指摘できたのである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 坂井信生 編: "西日本の新宗教運動の比較研究1" 九州大学文学部宗教学研究室, 84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂井信生 編: "西日本の新宗教運動の比較研究2" 九州大学文学部比較宗教学研究室, 30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ed.by SAKAI,NOBUO: A Comparative Research on New Religious Movements in West Japan, 1'. Kyusyu University Comparative Religion, 84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ed.by SAKAI,NOBUO: A Comparative Research on New Religious Movements in West Japan, 2'. Kyusyu University Comparative Religion, 30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi