研究課題/領域番号 |
05451013
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 大手前女子大学 |
研究代表者 |
武田 恒夫 大手前女子大学, 文学部, 教授 (00000357)
|
研究分担者 |
冷泉 爲人 大手前女子大学, 文学部, 教授 (70122215)
木下 政雄 大手前女子大学, 文学部, 教授 (10000358)
切畑 健 大手前女子大学, 文学部, 教授 (80000363)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | 粉本の研究 |
研究概要 |
粉本の資料的価値を通じ、その概念を規定するのが本研究の目的である。絵画の場合、広義の解釈をとることによって、従来指摘されてきたように、二通りの効用を認めることができる。その一つは用筆の教本としての性格をもつことであり、次に、後日の制作にそなえた資料として、図様の調整に種々のモチーフを提供する効果をもつ。さらに、当研究では、既に失われて実態不明となっている原画の大要を把握するため、模本が欠落の部分を補足しうる一助となることに着目した。 染織関係では、粉本的な性格の例として、雛型本が指摘される。小袖などの意匠を縮小したかたちで、白描の木版にまとめたものである。染織品は脆弱で、近世の諸例は殆ど失われているため、その欠落を補う効用が大きい。これとは別に、神宝裂(神宮裂)と呼ばれる染織品について、その調進は何百年も経過した便化の所産であって、これを素材として、粉本がどのように受容されるかについても考察を試みた。 書跡では、多数伝存してきた写本類に着眼、その字すがた(書体、書風)と、書のかたち(品質、形状)を重視した。その結果、写書の諸相をそれぞれの特色から、各書体に区分、また、書芸、調度、読書など当初の制作目的をふまえて、それぞれの問題点を考察した。 以上、絵画、染織、書跡の諸分野にわたる近世の粉本資料にしぼり、美術史研究の一端として、むしろ作家や書家にとっての粉本とは別の観点から、その効用に着目した。図様の概要を模本や縮図、手本、雛型、写書などによって、各研究分野での関連資料の収集につとめるとともに、既に喪失した原本の欠落を補足検討することに務め、広義の粉本の性格づけやその価値について考察をすすめた点にある。しかし、潜在する粉本の量は膨大であって、本研究は、成果の一部紹介をかねて、今後の粉本研究への問題提起をはかるところに、その主旨がある。
|