研究課題/領域番号 |
05451047
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
金田 利子 静岡大学, 教育学部, 教授 (60086006)
|
研究分担者 |
諏訪 きぬ 鳥取大学, 教育学部, 教授 (70105170)
木下 孝司 静岡大学, 教育学部, 講師 (10221920)
|
キーワード | 3歳未満児 / 保育の質 / 発達と保育 / よい保育イメージ / 保育者と子どもの関係 / 家庭と園の接続 / 発達診断 / 保育診断 |
研究概要 |
3歳未満児の「保育の質」を本格的に研究するために、2年継続の研究であるので、来年度一気に3歳未満児に焦点があてられるよう、第1年度にあたる今年度は、その前提になる点を明確にしておくことに主眼を置き、次のような研究を行なった。 〓.「保育の質」の構造的把握-研究者等のこれまでの知見と内外の文献研究を合わせて、保育の質を捉える際の枠組みを明確にした。/〓.保育者の「よい保育イメージ」の調査-上記1.で、研究者等の保育の質の構造を捉えたが、では、保育者たちは実際にどのような保育をよいと捉えているのだろうか、そこにどのようなずればあるのだろうか、という点に視点を置き、静岡市の公立私立保育園を中心として保育者(含観察対象園)を対象に記述式のアンケート調査を行なった。/〓.5歳児の保育場面の観察研究-上記2.のような保育観をもっている保育者はどんな実践を展開しているのであろうか。3歳未満児がそこへ向かってすすむであろう、保育の「総決算」である5歳児の保育の実際の観察から、来年度から3歳未満児の観察に入る3〜4園の保育の質を捉えておく。具体的には、アンケート調査他で保育観のかなり異なる静岡市内4園の5歳児保育を観察し、その保育の質の分析を行なった。/〓.家庭と園との接続への手がかり-上記4園の保護者に、「よい保育イメージ」のアンケート調査を行い、保育者とのずれを捉えるなかで、家庭と園との接続の課題を探る。/〓.発達と保育の関係の把握-対象園の5歳児全員について一般化された質問紙による発達診断調査票に、保育者と保護者の両方に記入してもらい、発達のプロフィールの特徴と保育のありかたとの関係を分析する。以上をもとに保育診断票を作成する。/〓.以上をふまえ、来年度より0歳児を照射した3歳未満児保育の「質」研究に入る。
|