• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ヨーロッパ近代のエリート文化と民衆文化

研究課題

研究課題/領域番号 05451070
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

垂水 節子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60171906)

研究分担者 野村 文男  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (70020427)
田村 一郎  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30047906)
尾野 比左夫  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (40071534)
キーワードヨーロッパ近代 / エリート文化 / 民衆文化 / テューダー朝ヘンリー7世 / フリーメースンリィ / ドイツ観念論 / 褐炭鉱夫 / 教師の懲戒権
研究概要

本年は初年度に当たるため、各自が計画にそって次のような研究を行い、互いに報告しあった。共通の理論的深化が今後の課題である。
1)垂水節子:「民衆文化としてのストライキ」というテーマのもとに、「1911年中部ドイツの褐炭鉱夫ストライキ」なるケーススタディを行い、ドイツ現代史研究会(93年11月京都)で報告、目下論文執筆中。中心論点は「耕地もち鉱夫」と「スト破りへの対応」にみられる、中部ドイツ独特の民衆文化の実態。
2)尾野比左夫:イギリス近代国家におけるエリート文化の始まりとされる、テューダー朝ヘンリー7世時代について、本年は外交政策=国際関係を検討。そのなかで、大陸の先進文化(ルネサンス)を導入しつつ、官僚=エリート文化の基盤が形成されたことを論じた。論文「初期テューダー朝におけるイギリス国際係の特質-ヘンリー7世外交政策の特質-」(鳴教大紀要1994)を執筆、完成。
3)田村一郎:「フリーメースンリィを中心とする18〜19世紀ドイツのエリート文化と民衆」なる分担テーマ研究の一環として、本年度は文部省「研究成果公開促進費」を得て、『18世紀ドイツ思想と「秘密結社」-自律」への不安(上)』の執筆に励み、すでに出版。ドイツ観念論ばかりでなく、レッシング、ヘルダーをふくむ18世紀ドイツ思想が、どのような形で、「フリーメースンリィ」らと係わったかを究明した。
4)野村文男:教師の懲戒権についての事例研究の続行。教育基本法、学校教育法等の実定法等上の理念、目的、構造から、教育上必要な懲戒と学校で行われている懲戒が、実定法上明示的に禁止されている体罰に当たることを確認。国家、教師、親、子供の法規範意識の相違を究明。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 尾野比左夫: "初期テューダー朝におけるイギリス国際関係の特質" 鳴門教育大学紀要(人文・社会科学編). 9. 1-16 (1994)

  • [文献書誌] 田村一郎: "フランス革命とドイツ観念論(叢書・ドイツ観念論と現代,第1巻)" ミネルヴァ書房, 30 (1993)

  • [文献書誌] 田村一郎: "十八世紀ドイツ思想と「秘密結社」-「自律」への不安(上)" 多賀出版K.K., 337 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi