• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ヨーロッパ近代のエリート文化と民衆文化

研究課題

研究課題/領域番号 05451070
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

垂水 節子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60171906)

研究分担者 野村 文男  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (70020427)
田村 一郎  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30047906)
尾野 比左夫  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (40071534)
研究概要

まず、個別テーマについては、各々以下のような研究成果をえた。
1〕尾野は「イギリス絶対主義成立期における北部支配の史的意義」(広島大学・西洋史学報22号、1995年3月)、「リチャード3世伝説を巡る一考察」(鳴教大紀要1995,3月)の論考を発表。2〕田村は「フリーメン-スリィ」研究の一環として、最重要関係文献の一つであるF.J.シュナイダーの翻訳に取り組んでいる。また、本年初め出版した『18世紀ドイツ思想と「秘儀結社」(上)』の続編執筆のため、現地での資料収集に当たった。3〕野村は「こどもの権利条約」というアクチュアルな問題を中心に、日本の教育制度の行政的・法制史的考察をすすめている。4〕垂水は「中部ドイツの鉱夫-1911年褐炭鉱ストライキ-」なる論文を完成し一学術誌に投稿した。さらに、次の事例研究「神話化されたストライキ-1903年クリミチャウ繊維労働者の蜂起-」に着手。
以上のような個別研究を折りに触れ報告・討議しあい、共通テーマに向けての認識と理論化を深めつつある。例えば、尾野のリチャード3世伝説の分析を通じて17世紀イギリスの政治文化を解明してゆく視点と方法は、垂水の研究に関連する。つまり、上記のごとく一つのストライキの「神話化」の解明のため、その言説を分析することが、20世紀初頭のドイツの政治文化ないしエリート文化と民衆文化の関係の究明となる。また、田村のフリーメーソン研究から、野村は当時のドイツの教養市民層の民衆観と教育観、およびそれらの日本との比較研究に多くを得ている。垂水も19世紀前半のヨーロッパの民衆結社がフリーメーソン・モデルである点を自己の研究テーマにどう組み入れるか、模索しつつある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 尾野比左夫: "イギリス絶対王政成立期における北部支配の歴史的意義" 西洋史学報(広島大学). 22. 1-24 (1995)

  • [文献書誌] 尾野比左夫: "リチャード3世伝説を巡る一考察" 鳴門教育大学紀要(人文・社会科学篇). 10. 71-89 (1995)

  • [文献書誌] 田村一郎: "フィヒテにおける「ヨハネ期」の意味-「神」理解の推移を中心に-" フィヒテ研究. 2. 108-125 (1994)

  • [文献書誌] 垂水節子: "旧東独の女性達" 女性史学. 4. 87-90 (1994)

  • [文献書誌] 野村文男: "行政法演習(「原処分主義)" 成文堂, 200,(40-48) (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi