• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

東日本における弥生文化成立過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451071
研究機関東北大学

研究代表者

須藤 隆  東北大学, 文学部, 教授 (00004060)

研究分担者 関根 達人  東北大学, 文学部, 助手 (00241505)
藤沢 敦  東北大学, 文学部, 助手 (00238560)
富岡 直人  東北大学, 文学部, 助手 (90241504)
阿子島 香  東北大学, 文学部, 助教授 (10142902)
キーワード東日本 / 弥生文化 / 亀ケ岡文化 / 文化変化
研究概要

本年度は、研究計画に従って、次のような発掘調査と資料分析調査をおこなった。
(1)縄文時代晩期から弥生時代前期にかけての集落遺跡のあり方・物質文化の変遷・生業活動の変化過程を明らかにするため、平成5年度にひきつづき、岩手県花泉町中神遺跡の発掘調査および出土資料の整理分析を行った。発掘調査は、平成6年9月1日〜2月1日まで実施し、縄文晩期後半から弥生時代前期にかけての包含層を層位的に精査し、良好な考古資料を確保することができた。精査した体積層の土壌は全て水洗フルイにかけ悉皆調査を行った。また、一部の土壌をフローテイション装置にかけ植物遺存体の検出に努めた。その結果、土器、土製品、骨角器、石器など多様な人工遺物とともに、サケの椎骨などの動物遺存体が豊富に出土し、縄文時代晩期終末から弥生時代にかけての物質文化の推移、狩猟、漁撈活動など生業活動のあり方を解明する手掛かりがえられた。また、弥生時代前期の合せ口土器棺2基が検出され、東北地方中部における弥生時代墓制を解明するきわめて貴重な資料となった。
(2)資料分析調査としては、仙台市中在家南遺跡出土の弥生石器の資料分析を進めた。包庖丁、石斧など弥生時代中期の磨製石器、石鏃、スクレイパ-などの打製石器の組成、属性内容を検討することができた。
(3)平成5年度中神遺跡調査資料の分析を行い、弥生時代前期の土器、石器など物資文化の推移の検討をすすめた。
(4)東北地方における弥生時代農耕遺跡の基礎資料の収集を継続して分析した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi