研究課題/領域番号 |
05451087
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
その他外国語・外国文学
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
木村 榮一 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (80073344)
|
研究分担者 |
吉森 義紀 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (80105379)
小林 致広 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10145823)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
キーワード | 先住民 / 他者性 / インディヘニスモ / 国民社会 / ナショナリズム / 脱国民化 / 自民族中心主義 / ラディーノ化 |
研究概要 |
二年間にわたる研究の過程で、インディヘニスモ文学、個別民族誌など基本的資料の収集や、分析データの作成はもとより、ニカラグア、グアテマラ、メキシコ、米国の先住民運動の指導者と意見交流を行うことができた。木村は、現代インディヘニスモ文学の頂点といわれるペル-のアルゲダスと、メキシコのチアパスを舞台に一連の小説を発表してきたロサリオ・カステリャ-ノスの作品を比較分析し、前者がアンデスの先住民世界を集団として描き出そうとしているのに対し、後者は「インディオの個性」の描出に成功している点でインディヘニスモ文学の質を転換する画期をなすことを指摘した。小林は1994年メキシコ最南部のチアパスで発生した先住民反乱に注目し、反乱勢力の背後に「外部勢力」を探ろうとする解釈は、19世紀の「カスタ戦争」にも見られた「先住民=幼児論」と軌をいつにするものであることを指摘し、先住民の生き残り戦略として、外部世界=「国民社会」との交渉のために非先住民のスポ-クスマンを操っていると解釈できる可能性を指摘した。吉森は、先住民人口がきわめて少ないパラグアイと、先住民人口がきわめて多いグアテマラにおける近代化の過程で、統治者が模索した「民主主義」モデルを比較し、後者においては、多数者である先住民族を排除し、自国にアイデンティティの基盤を求めようとしない「脱国民化」したラディーノやクリオーリョによって「民主主義」概念が支配されてきたことを指摘した。また、2年間にわたって収集したチアパスの先住民反乱に関する資料は、他の研究者と協力して刊行する予定である。
|