• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

外国人犯罪の現状とその刑事政策的課題

研究課題

研究課題/領域番号 05451099
研究機関静岡大学

研究代表者

名和 鐡郎  静岡大学, 人文学部, 教授 (70022423)

研究分担者 葛野 尋之  静岡大学, 人文学部, 助教授 (90221928)
田淵 浩二  静岡大学, 人文学部, 助教授 (20242753)
小沢 隆一  静岡大学, 人文学部, 助教授 (60224226)
橋本 誠一  静岡大学, 人文学部, 助教授 (90208447)
松田 竹男  静岡大学, 人文学部, 教授 (30022437)
キーワード外国人 / 犯罪 / 国際化 / 刑事手続 / 少年犯罪 / 受刑者 / 出入国管理
研究概要

平成7年度の研究実績の概要は以下のとおりである。
平成7年度6月4日に開催された第73回日本刑法学会ワークショップにおいて、研究代表者である名和鐵郎がオルガナイザーとなり『外国人犯罪』をテーマに討論を行いった。その簡単な紹介は、日本刑法学会編刑法雑誌45巻2号に掲載する予定である。詳しい検討は、報告書掲載論文(名和論文「外国人犯罪の現状とその対策-刑法学会でのワークショップを素材として-」において行った。
各研究分担者の研究成果を論文にまとめる作業を行った。地域研究として、松田竹男「静岡県における外国人犯罪の現状と課題」、外国人の出入国管理政策との関係につき松田竹男「入管法と刑事法の交錯」、外国人犯罪の刑事手続上の問題につき、田淵浩二「犯罪捜査における取調べ通訳をめぐる法的問題」・同「刑事訴訟における外国人証人の喚問をめぐる法的問題」、外国人処遇をめぐる問題につき、葛野尋之「外国人刑事未決拘禁者の処遇をめぐる問題点と対応策」、外国人の少年司法問題につき、葛野尋之「少年司法における『保護』の理念とリアリティ」、憲法と外国人の人権との関係につき小澤隆一、「外国人の人権論における『主権』と『人権』、日本の外国人政策に関する歴史研究として、橋本誠一「近代日本における外国人処遇-外事警察を中心にして-」を得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松田竹男: "静岡県における外国人犯罪の現状と課題" 静岡大学法経研究. 44‐2. 213-228 (1995)

  • [文献書誌] 葛野尋之: "外国人刑事未決被拘禁者の処遇をめぐる問題点と対応策" 静岡大学法経研究. 44‐2. 229-262 (1995)

  • [文献書誌] 田淵浩二: "犯罪捜査における取調べ通訳をめぐる法的問題" 静岡大学法経研究. 44‐2. 264-278 (1995)

  • [文献書誌] 橋本誠一: "近代日本における外国人処遇-外事警察を中心に-" 静岡大学法経研究. 44‐4. 195-242 (1996)

  • [文献書誌] 葛野尋之: "少年司法における「保護」の理念とリアリティー二つの「外国人」少年事件を手がかりにして-" 静岡大学法経研究. 44‐4. 347-370 (1996)

  • [文献書誌] 田淵浩二: "刑事訴訟における外国人証人の喚問をめぐる法的問題" 静岡大学法経研究. 44‐4. 371-391 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi