研究課題/領域番号 |
05451103
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
真鍋 俊二 関西大学, 法学部, 教授 (90022433)
|
研究分担者 |
浜本 隆志 関西大学, 文学部, 教授 (40103387)
竹下 賢 関西大学, 法学部, 教授 (70121887)
杉谷 眞佐子 関西大学, 文学部, 教授 (20033516)
大塚 忠 関西大学, 経済学部, 教授 (30067730)
上野 泰男 関西大学, 法学部, 教授 (90097759)
|
キーワード | 戦争責任 / 戦後補償 / ドイツ問題 / 日本問題 / ユダヤ人追放問題 / 難民・外国人襲撃問題 / ポスト冷戦秩序 / 日独の憲法改正 |
研究概要 |
本研究は、冷戦体制崩壊の理論的かつ実践的な問題として急速に浮上しつつある「戦争責任」・「戦後補償」の問題を、ドイツと日本の比較を念頭に置きつつ、複合的な観点から検討するものであり、広くは「ドイツ問題」と「日本問題」の共通性と相違性の研究へと展開する手掛かりを得ようとするものである。 平成6年度までの研究経過として、具体的には、次のような関連研究活動・研究成果を提示することができる。 (1)平成4年度については、「ポスト冷戦秩序のなかのドイツと日本」をはじめ、「ドイツ統一問題」・「ヴァイツゼッカー大統領の主張」等のテーマで研究会が開催された(なお、この成果は関西大学経済・政治研究所 研究双書 第85冊 『ドイツ・日本問題研究I』(1993年9月)として刊行)(2)平成5年度については、「戦後の終焉との関連での憲法改正論」をはじめ、「難民・外国人襲撃問題」、「第二次大戦中におけるユダヤ人追放問題」等の関連テーマでの研究会が開催された(なお、この成果は関西大学経済・政治研究所より『ドイツ・日本問題研究II』として平成6年度中に刊行予定)。平成5年度の研究の概要については以下のとおりである。(1)平成5年度は、関連資料の収集、本研究の目的に沿った研究会を開催し、当該テーマに関する掘り下げを全体的に行った。(2)各人の分担研究もそれぞれに展開されたが、本研究に直接的に関連する研究成果としては、本研究代表者(真鍋俊二)が序論的・問題提起的な論文として、「戦後補償問題の一考察 -秩序の問題の視角から-」(関西大学『法学論集』、第43巻第一・二号、1993年5月)発表した。(3)以上のように見てくると、与えられた研究条件からするならば、わが研究チームにあっては、平成5年度について、ほぼ十分な研究活動・研究成果が得られたということができる。
|