• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

小・中学校の農繁休暇からみた中央日本の地域性

研究課題

研究課題/領域番号 05451135
研究機関筑波大学

研究代表者

斎藤 功  筑波大学, 地球科学系, 教授 (90006586)

研究分担者 中川 正  筑波大学, 地球科学系, 講師 (80207729)
佐々木 博  筑波大学, 地球科学系, 教授 (70062817)
キーワード農繁休暇 / 田植休暇 / 養蚕休暇 / 農村の地域性 / 中間休暇
研究概要

研究代表者および研究分担者は、長野県松本盆地の中学校を巡り「学校概覧」と「学校沿革史」記載の農繁休暇に関する基礎資料を収集した。しかし、その記載事項は新潟県の「学校概覧」、「学校沿革史」とはことなる資料であった。
しかしながら、以下のことがらが判明した。
a.農繁休暇は、小学校においては明治中期から実施されてきた。
b.当初はむら祭りなどにも休暇をとってきた。
c.松本盆地では農繁休暇が地域性を反映して養蚕休暇、田植休暇、野菜収穫休暇などの名称で使用され、1960年代まで存続した。しかも、この名称は、水田卓越村、桑畑卓越村、標高の高い高冷地農村などの地域性を如実に反映するものであることが判明した。
e.上記休暇は、先生にとっては教研集会などの研修に充てられていたため、現在でも中間休暇の名目で存続している。
研究代表者は群馬県において調査の一部を実施した。
全体として、予定どおりに進行してはいないが、次年度に期したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 斎藤 功: "筑後川中流域におけるカキ栽培の発展と貯蔵技術の革新" 人文地理研究. 17. 87-105 (1993)

  • [文献書誌] SAITO,Isao: "Spatial changes of the forest resources use in a mountain Village of the Japanese forest belt." les Dossiers de la Revue de Geogra phie Alpine. 11. 145-152 (1993)

  • [文献書誌] 斎藤 功: "わが国最初の高原保養地宮ノ下と箱根" 人文地理学研究. 8. 81-110 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi