• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

教授行動の選択系列のアセスメントによる授業分析方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05451139
研究機関東京学芸大学

研究代表者

井上 光洋  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60016491)

研究分担者 南部 昌敏  上越教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (90143627)
三浦 軍三  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00109141)
篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
児島 邦宏  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70014826)
キーワード教授行動 / 意思決定 / 教授スキル / アセスメント / ファジイ集合 / シミュレーション / 授業分析 / 構造モデル
研究概要

(1)授業の構造モデルの設定;構造モデルの作成過程は、5段階に分かれ、(1)教授行動のカテゴリ一を分類して、サブシステムを構成する。(2)アセスメント手法による教授行動の選択系列のパターンの作成。(3)ファジィ集合による確率的多段決定過程の構造モデルの構築。(4)アセスメント手法とファジィ集合との整合による授業の構造モデルの設定。(5)授業の構造モデルに具体的な教授・学習行動を同定する。そして、教授行動の骨格構造を作成し、子どもの学習行動の反応系列との対応関係を教授行動の意思決定の構造モデルとして表現し、授業の構造モデルの一般的な枠組をつくる。とした。
(2)授業の指導案設計と授業録画およびプロトコールの作成;マイクロティーチングとシミュレーション的手法により、可能な教授行動と学習行動を含めた授業の指導案を設計し、これに基づき授業を実施し、授業全体をビデオ録画した。
(教師50時間、教育実習生80時間、附属・公立小中学校の協力)これらの授業を教授行動と学習行動に分け、授業記録(プロトコール)におこし、教授行動のアセスメントの基礎資料を作成した。
(3)授業記録に基づく教授行動の選択系列のアセスメント研究;授業の構造モデルに従って、授業(1時限)を教授行動の意思決定を行うエピソード(分節4〜6)とステージ(場面20〜30)に分割できるので、それらの各ステージごとに教授行動の選択系列を提案する。ステージごとに設問を設け、かつ各ステージ間の教授行動の関連を構造化することによって、選択された教授行動間のアセスメントを行うテキストを作成した。これらのテキストをもとに現職教員、教育実習生を対象に実験・試行した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 井上光洋: "杉本和子の社会科授業「みち」の分析" 東京学芸大学紀要. 45. 353-369 (1994)

  • [文献書誌] 井上光洋: "写真集「未来誕生」の「授業の型」の分析" 東京学芸大学紀要. 45. 371-391 (1994)

  • [文献書誌] 井上光洋: "教授行動の選択系列のアセスメントによる授業研究方法の開発(20)" 日本教育工学会第9回大会講演論文集. 272-273 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi