• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

環境教育のための教科教育で使用する地形・地質・植生に関するテキスト・映像教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05451149
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

鈴木 順雄  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (30002679)

研究分担者 谷口 弘一  北海道教育大学教育学部, 付属教育実践研究センター, 教授 (60002771)
佐々木 巽  北海道教育大学教育学部, 釧路校, 教授 (80133784)
蛭田 真一  北海道教育大学教育学部, 釧路校, 助教授 (70113678)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード環境教育 / 教科教育 / 映像教材 / 地形・地質・植生
研究概要

北海道の地形・地質・植生と自然環境保全の問題は環境教育の教材として整備する段階になり地史・地形の特徴・地質分布と構造.植生の変遷.湖沼河川の現状や動物の棲息状況等を資料として収集することとなった.
スライド・OHP・Videoテープなどの視聴覚映像資料として野外観察・調査の基礎知識を学習するための教材である.これらの視聴覚資料は使用者の学習教育目的に応じて取捨選択し目的・学齢・年代のレベルに合わせて選択できる.
自然破壊・汚染と環境倫理は画像を通して荒廃した自然景観を目の当たりにして切実に感じられ、深く考えるような刺激を画面から受けるような効果を盛り込んだ映像とし構成してある.勿論,環境に親しむ美しい良い状態を学習から選ぶことが出来るように自然に馴染んだ自然観の形成と荒廃した自然に危機感を感じる自然観はどうじに形成されるという考え方で資料収集を行った.
収集資料は環境の広域的は把握・凡地球規模の環境理念・小地域や郷土に渉る色々な規模の視野をもつことから始める.
郷土の自然環境教材研究では標本採集整理作製の方法や鑑定の手順などを説明した.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 鈴木順雄: "環境学習へのアプローチの多様性" 日本科学教育学会第18回年会論文集. 183-184 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷口弘一・今堀宏三・鈴木順雄: "レブンアツモリソウの生態と天然記念物指定" 日本科学教育学会第18回年会論文集. 193-194 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒沢信道・杉沢拓男・鈴木順雄: "釧路湿原の縮小傾向について" 日本科学教育学会平成6年度第4回研究会研究報告. NO.4,. 60-64 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒沢信道・杉沢拓男・鈴木順雄: "達古武沼生態報告書" トラストサルン釧路, 111 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SUZUKI,Nobuo: "Diverse approach to Study of environment" Japan Sco.for Sci.Educ.18th anu.convention rep.183-184 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANIGUCHI,Hirokazu, IMAHORI,Kozo, SUZUKI,Nobuo: "Report of ecology about rebunnatumoriso and working of the natural monument to designated by State" Japan Sco.for Sci.Educ.18th anu.convention rep.193-194 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUROSAWA,Nobumichi, SUGISAWA,Takuo, SUZUKI,Nobuo: "Tendency of reduction of KUSHIRO SHITSUGEN Area" Japan Sco.for Sei.Educ.Rep.of Meeting for Envir.study. no.4. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi