• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

米国とアジア諸国の社会科教育課程の編成と開発の方法・内容に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451151
研究機関東京学芸大学

研究代表者

三浦 軍三  東京学芸大学, 教育学部・社会科教育学, 教授 (00109141)

研究分担者 小山 一乘  関東短期大学, 初等教育, 助教授 (10052565)
森茂 岳雄  東京学芸大学, 教育学部・社会科教育学, 助教授 (30201817)
坂井 俊樹  東京学芸大学, 教育学部・社会科教育学, 助教授 (10186992)
坂上 順夫  東京学芸大学, 教育学部・社会科教育学, 教授 (50008695)
キーワード社会科 / 同心円拡大法 / 社会機能法 / 社会科動的構成二原理
研究概要

前年度のアメリカ型社会科と同様に、シンガポール、ニュージーランド及びオーストラリア、ホンコンの英国型社会科の教育課程と教科書も同心円拡大法と社会機能法の二つを構成原理としていることを資料に即して具体的に検討し、究明した。また、中国や台湾においても上記の二つの構成原理に基づいて教育課程の編成と教科書編集が実施されており、我が国の社会科とほぼ同じ教科の存在を確認することができた。
上記の二つの原理に“ベクトル"的発想を加味することで、教育課程編成や教育内容の構成がより柔軟となり、多様なニードに対応できるものとなるという仮説を設定した。ここでは、この“ベクトル"的発想には、すでに多くの実践者によって踏襲されている、転位、遡及、逆行等の発想を含むものと仮定している。いわば、固定的二原理に限定しないで、動的二原理として仮定し、教育課程を編成したり授業を実施する新しい発想を意味する。以上の検証と仮説をもとに授業実験を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 三浦軍三、佐藤亨、藤野明彦: "1980年-1991年における米国の現代新社会科形成運動の性格" 学芸社会. 13. 19-34 (1992)

  • [文献書誌] 三浦 軍三: "1980年-1993年の米国社会科教育課程の改造運動の性格" 東京学芸大学紀要第3部門社会科学. 45. 237-248 (1994)

  • [文献書誌] 佐藤 亨: "アメリカ合衆国における社会科・地理教育基礎理論とその背景" 桐葉紀要(東京都立小石川工業高等学校研究紀要). 8. 25-31 (1994)

  • [文献書誌] 佐藤 亨: "香港の中等教育課程における社会科・地理教育" 桐葉紀要(東京都立小石川工業高等学校研究紀要). 9. 44-55 (1995)

  • [文献書誌] 佐藤 亨: "アメリカ合衆国の高等学校社会科学校カリキュラムにみる地理教育の展開" 地理の広場(全国地理教育研究会誌). 87. 1-7 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi