• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

近傍星間雲の遠赤外線分光広域観測

研究課題

研究課題/領域番号 05452022
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

中川 貴雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (20202210)

研究分担者 広本 宣久  郵政省, 通信総合研究所・電磁波技術部, 主任研究官
芝井 広  宇宙科学研究所, 共通基礎研究系, 助教授 (70154234)
村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40135299)
奥田 治之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)
キーワード星間ガス / 遠赤外線分光 / [CII]スペクトル線 / 星生成領域 / 光解離領域 / 広域サーベイ観測
研究概要

電離炭素(C^+)の放射する遠赤外[C^<II>]スペクトル線(^2P_<3/2>→^2P_<1/2>、波長157.7409μm)は、中性星間雲の冷却に最も重要な役割をはたすスペクトル線である。したがって、その観測は、星間雲の物理状態、特に星間雲のエネルギー収支の解明には、欠かすことのできないものである。
我々は、専用の観測機BICEによりこのスペクトル線による銀河面の広域サーベイ観測を行ってきた。ただし、一般的な銀河面観測では、同一視線上に多様な天体を含んでいるために、その解釈は一意的ではなく難しい。
そこで、より近傍に位置し、その性質のよく分っている天体を観測することにより、[CII]線を放出している領域の物理状態を明らかにし、[CII]線観測のテンプレートを作成することを目標として、今年度は、最も代表的な大質量星生成領域である「オリオン領域」の観測を行った。具体的な観測は、1994年9月3日に、三陸大気球観測所から放球された観測器BICEによって行われた。
この結果、オリオン領域のような個別天体でも、様々な領域が[CII]線源となっていることが分かり、星間雲の多様性が明らかになった。さらに、この観測結果を利用して、今まで我々が行ってきた銀河面サーベイ観測結果にも、新たな解釈が付け加えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Okuda et al.: "Large Scale [CII]Line Emission in the Galaxy Observed by Stratospheric Balloons" Infrared Physics Technology. 35. 391-405 (1994)

  • [文献書誌] H.Murakami et al.: "The Infrared Telescope in Space (IRTS)" Astrophysical Journal. 428. 354-362 (1994)

  • [文献書誌] H.Shibai et al: "Far-Infrared Line Mapper (FILM) on IRIS" Astrophysical Journal. 428. 377-383 (1994)

  • [文献書誌] K.M ochizuki et al.: "A Survey of the Large Magellanic Cloud in the [CII] 1.58 Micron Line" Astrophysical Journal (Letters). 430. L37-L40 (1994)

  • [文献書誌] K.Mizutani et al.: "[CII]158 Micron and [OI] 63 Micron Observztions of the Galactic Center Region)" Astrophysical Journal Supplement. 91. 613-624 (1994)

  • [文献書誌] H.Shiba et al.: "An Eight-Element Stressed Ge:Ga Linear Array:Development and Performance" Proceeding of SPIE. 2268. 142-149 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi