研究課題/領域番号 |
05452030
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中島 孝夫 九州大学, 理学部, 助教授 (90037200)
|
研究分担者 |
中村 裕之 九州大学, 理学部, 助手 (70172434)
杉光 強 九州大学, 理学部, 助手 (70037216)
高岡 宣雄 九州大学, 理学部, 教授 (40028171)
森信 俊平 九州大学, 理学部, 教授 (50016078)
|
キーワード | 加速器質量分析(AMS) / 南極隕石 / 年代測定 / タンデム加速器 / 塩素36 / 長寿命放射性同位体 / ビームバンチング |
研究概要 |
本研究は、九州大学理学部のタンデム型静電加速器及び付帯実験設備を利用して高い精度の加速器質量分析器を構築し、未だわが国では実現されていない塩素36の分析方法を確立することを第一目標とし、この技術を用いての南極隕石の年代測定へと歩を進めること目指すものである。 本年度は、計画当初に考案され、昨年度において設計、製作された、加速器質量分析法(AMS)についての新しい方法のテスト実験を進め、その実用性を確認する事が出来た。また南極隕石からAMSのための高純度資料を精製する技術も確立させることが出来た。 1、加速器質量分析系の確立 1)高速電磁石変調による、極微量元素(^<36>C1)と対象元素(^<35>C1または^<37>C1)イオンビームの切替加速実験を行った。試料としては、本実験で用いられるもの同様に精製した、あgC1ターゲットをイオン源に装填した。この試料には^<36>C1は殆ど含まれておらず、イオン源中に汚染物質として存在している^<36>Sが極微量ビームとして加速され、ターゲット位置に置かれた粒子識別型電離箱で検出された。結果は、この方式による極微量ビームの安定した加速が十分な実用性を持つことが確認された。 2)^<36>C1イオンをバックグラウンド同重体イオン^<36>Sと分離測定するための検出器として「多分割コレクター型電離箱」の開発を進め、優れた性能を持つ粒子識別検出器を完成させた。 3)ビームバンチングシステムの高周波高電圧発生の共鳴回路及びビームライン電極部を製作し、ベンチテストを行い実用段階に進めた。
|