• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

人工的な2次元変調構造中の第3音波

研究課題

研究課題/領域番号 05452051
研究機関東京大学

研究代表者

河野 公俊  東京大学, 物性研究所, 助教授 (30153480)

研究分担者 白濱 圭也  東京大学, 物性研究所, 助手 (70251486)
キーワード第3音波 / ペンローズ格子 / 透過スペクトル
研究概要

本研究では、超流動ヘリウム膜を伝播する第3音波を用いることによって、ペンローズ格子や2次元不規則格子などの2次元非周期変調構造中における波動現象の理解と、この系に特有な諸概念の実証を目的とする。今年度には、以下の方法で2次元準周期構造を持つペンローズ格子中における第3音波の透過スペクトルを測定することができた。コンピューター・グラフィクス(ワークステーション)により作成した変調構造パターンをもとに、カメラで35mmフィルム上に縮小したパターンをオリジナル・マスクとしてリソグラフィーの方法で(照明装置、アライナー、クリーンベンチ、XYステージ)ガラス基板に蒸着したアルミニウム薄膜からサンプルを作成する。このサンプルをクライオスタットにセットし、ヘリウムを導入して(キャパシタンスマノメータ、ピラニ真空計)第3音波の透過スペクトルを測定した(2相ロックインアンプ)。測定結果は、ネットワークを経由して(GPIB/LANリンク)ワークステーション上で処理した。その結果、ペンローズ格子において、透過スペクトルが第3音波の伝播方向に依存することが明らかになった。また、透過スペクトルに10回の回転対称性があることが認められた。上記の結果を踏まえて、平成6年度には、第3音波の伝播方向とペンローズ格子の5回対称軸の方向を系統的に変化させたサンプルを作製し、透過スペクトルを求める。ペンローズ格子中の波動に対して、どの方向にギャップが開くのか、そしてそのギャップは全ての方位に対してつながるのかどうかについて、実際の現象をもって検証する。()内は本研究費によって購入した設備との関連を示す。
なを、今年度が本研究経費の交付初年度であり、現在投稿中の論文を除くと、今回研究発表として記載できる成果はまだない。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi