• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

磁場によって増強された超伝導状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452056
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 孝夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00025363)

研究分担者 瀬口 泰弘  近畿大学, 理工学部, 講師 (70171345)
泉 邦英  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50025376)
山田 耕作  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90013515)
水崎 隆雄  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20025448)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード超伝導 / 臨界磁場 / 薄膜 / 臨界温度上昇 / 局在
研究概要

1。装置の開発。
クライオポンプによる超高真空蒸着装置、および、3He冷凍機は現在稼働中であるが、3He-4He希釈冷凍機には稼働を開始したが新たに真空漏れが発見され、現在修理中である。
2。Au-Ge薄膜超伝導体。
Au-Ge超伝導体における"磁場による臨界温度の上昇"が境界条件の設定によっては出現しないことが明らかにされた。実験的には、臨界磁場の温度変化に局在が関与していると思われるlog(T)に関した項を見いだし、よく実験を再現することを見いだした。今後、速やか希釈冷凍機の修理を終わり、電子局在と超伝導に体する対破壊の競合に関する実験を推進し、超伝導-非金属転移との関係の解明が不可欠になってきている。現在は、これまでの研究方式に改善を行い、斜め蒸着膜を計算機によって50ミクロンまで制御されたパターン成形によって疑似的に膜厚依存性を連続的にサンプリングし超伝導-非金属転移の研究を進めている。
3。電子回折による界面の観察。
これまでの実験では、透過電子顕微鏡によって界面の観察を進めてきたが新たに設置された反射型電子回折による超項真空中での実験によって蒸着中にすでに反応が進んでいることが観察された。
4。理論的研究。
磁場中の電子の軌道運動に有限サイズにもとずく境界条件を架しても臨界温度の磁場による上昇は起こらないことを明らかにしてきた。実験的には、電子局在との関係が重要なカギになると思われる。したがって、これまでの弱局在の理論を根本的に見直し金属-非金属転移近傍ので超伝導理論の手法を確立し、磁場による臨界温度の上昇の可能性探索しなければならない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.SEGUCHI: "REENTANT Transition of Tin thin films under paramaqnetic Limitation" J. phys. Soc. Jpn. 64. 4544-4546 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.YAMADA: "Unified View of Conductivity and Specific Heat in DCQI-Cn" J. Phys. CONDZNSED MATTER. 7. 1807-1819 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. ARAI: "Diffusion Measurement of Atomic Hydrogen in HeGas at Very Low TEMperature" Physica. B194-196. 929-930 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. KONTAM: "Theory of Anomalous Hall Effect in Heavy Fermion System" J. Phys. Soc. Jpn. 63. 2627-2652 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Kato: "Theory of Metal-Iusulator Transition of DCNQI-Cu" Physica. B194-196. 1257-1258 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Hirano: "Phase Diaqrams in UPT_3 under Various Fieed Orientations" J. Phys. Soc. Jpn. 64. 210-221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Seguchi et al: "Renetrant transition of TiN thin Films under paramagnetic limitation" J.Phys.Soc.Jpn. 64. 4544-4546 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yamada: "Unified View of Conductivity and Specifiic Heat in DCNQI-Cu Sysytems." J.Phys. : Condens.Metter. 7. 1807-1819 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Arai et al: "Diffusion measurement of Atomic Hydrogen in He Gas at Very Low Temperature." Physica. b194-196. 929-930 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Kontani et al.: "Theory of Anomalous Hall Effect in Heavy Fermion System." J.Phys.Soc.Jpn. 63. 2627-2652 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Kato et al: "Theory of Metal-Insulator Transition of DCNQI-Cu." Phsica. b194-196. 1257-1258 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Hirano et al: "Phase Diagrams in Upt3 under Various Field Orientations." J.Phys.Soc.Jpn. 64. 210-221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi