• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

半導体的基底状態を持つ近藤格子系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452058
研究機関広島大学

研究代表者

高畠 敏郎  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40171540)

研究分担者 鈴木 孝至  広島大学, 理学部, 講師 (00192617)
浴野 稔一  広島大学, 総合科学部, 助手 (40185103)
藤井 博信  広島大学, 総合科学部, 教授 (30034573)
キーワード近藤半導体 / エネルギーギャップ / 中性子散乱 / トンネル分光 / セリウム化合物 / 混成効果 / 重い電子系 / スピン相関
研究概要

近藤格子系の新しい基底状態である半導体的状態を明らかにする為に、CeNiSnとCeRhSbの単結晶の純良化を進め、バルクな物性測定と中性子散乱、トンネル分光とによって研究した。新しく得た知見を以下に要約する。
1.単結晶の純良化:育成したCeNiSn単結晶を固相電解で精製すると不純物は半減した。一方、CeRhSbはWるつぼに封入したブリッヂマン法によって、良質な単結晶を得た。
2.伝導と磁性:不純物量が減るに従って、両系とも低温での電気抵抗の半導体的増加は抑えられる。これは、ギャップが異方的でフェルミ面の一部でギャップが閉じている事を意味する。ρc>ρb>ρa及びχa>χb>χcという関係が共通に成立する事は、両系で良く似た混成効果によってギャップが形成される事を示す。
3.中性子散乱:CeNiSnではコヒーレンスの発達する20K以下で2meVと4meVの二種類の反強磁性相関が現れる。後者はb軸方向の準一次元的なスピン相関であって、b軸長と同程度の短い相関距離を持つ。
4.トンネル分光:破断接合法を採用する事によって低温でのギャップ形成を初めて直接に観察出来た。2KでのギャップはCeNiSnで8-10meV、CeRhSbで20-27meVである。これは近藤温度T_Kに対応するエネルギーであって、NMRで求めたスピンギャップよりも数倍大きい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Takabatake: "Anisotropic Physical Properties of the Kondo Semiconductor CeRhSb" Physical Review B. 50. 623-626 (1994)

  • [文献書誌] H.Kadowaki: "Quasi-One-Dimensional Antiferromagnetic Correlation in the Kondo Semiconductor CeNiSn" J.Physical Society of Japan. 63. 2074-2077 (1994)

  • [文献書誌] T.Takabatake: "Coherence Kondo Gap in CeNiSn and CeRhSb" Physica B. 199&200. 457-462 (1994)

  • [文献書誌] A.Hiess: "Transport Properties of CeNiSn at low Temperatures and in High Magnetic Fields" Physica B. 199&200. 437-439 (1994)

  • [文献書誌] S.Nishigori: "Specific Heat Study on the Energy Gap State in CeRhSb and CeNiSn" Physica B. 199&200. 473-474 (1994)

  • [文献書誌] Y.Bando: "Thermopower and Resistivity of CeRhSb and CePtSn" Physica B. 194&196. 1179-1180 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi