• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

地熱流体流動過程と地下構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452078
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関京都大学

研究代表者

由佐 悠紀  京都大学, 理学部, 教授 (90025403)

研究分担者 大沢 信二  京都大学, 理学部, 助手 (30243009)
須藤 靖明  京都大学, 理学部, 助教授 (40025466)
福田 洋一  京都大学, 理学部, 助教授 (30133854)
竹村 恵二  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (00201608)
北岡 豪一  京都大学, 理学部, 助教授 (30093230)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード地熱活動 / 地熱流体 / 地下比抵抗構造 / 安定同位体比 / 二相流 / 地熱ガス組成 / 重力 / 地溝
研究概要

1.熱水の流動経路:ボーリング結果や熱水の化学組成分布から地下での流動経路を求める手法が考察され、別府地熱地域における数種の熱水の流動経路が検出された。さらに、別府から西方の由布院に向かう熱水流動が示唆された。
2.熱水の起源、:別府及び九重火山の熱水の安定同位体比の解析より、別府の全ての熱水は天水起源であり、九重の熱水はマグマ起源水を含むことが明かにされた。
3.地熱ガスの特性:中部九州の地熱ガス組成は、東北日本や九州南部のものとは異なることが明かにされ、また、地下深部起源流体の上昇の可能性が示された。
4.地下熱構造:地表での放熱形態に基づき、二相流理論に立脚した地下熱構造のモデル化手法が考察され、比抵抗データなどとの比較から、別府地熱地域における地下薬6km深までの熱構造モデルが構築された。
5.地下構造:重力データの解析より、別府地熱地域を中心とする一帯は、中央構造線の北側に形成された地溝群から構成されていることが明かにされた。また、九重地熱地域において地震波の減衰構造が解析され、低密度で脆性な物質の存在が示唆された。
今後の研究の展開として、つぎのような課題が挙げられる。
1.別府から九重・阿蘇地域を経て島原半島に至る中部九州地域の地熱構造形成機構の解明。
2.中部九州地域のテクトニクスと地熱・火山ガス組成の関連性の解明。
3.地熱流体流動過程と地熱構造発達過程との相関の解明。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 由佐悠紀: "伽藍岳の地熱調査(2)-伽藍岳を中心とする地熱構造モデル-" 大分県温泉調査研究会報告. 47. 7-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sturchio,N.: "Outflow plume of the Beppu hydrothermal system, Kyusyu,Japan" Geothermics. 25. 215-230 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北岡豪一: "九重硫黄山における深部循環熱水の沸騰による化学及び同位体組成の変化" 温泉科学. 46(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kusumoto: "Three dimensional subsurface structure in the eastem part of the Beppu-Shimabara Graben,Kyusyu,Japan" Journal of the Geodetic Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須藤靖明: "九重火山地域における地震波減衰構造" 火山. 41. 11-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Yusa, S.Ohsawa, K.Kitaoka and Y.Fukuda: "Geothermal activity at Mt.Garantake, Kyushu, Japan (2) -Geothermal Model around Mt.Garantake-" Reports of Oita Prefecture Hot Spring Research Society. 47. 7-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.C.Sturchio, S.Ohsawa, Y.Sano, G.Arehart, K.Kitaoka and Y.Yusa: "Geochemical characteristics of the Yufuin outflow plume, Beppu hydrothermal system, Japan" Geothermics. 25-2. 215-230 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kitaoka, S.Ohsawa, Y.Yusa and M.Kusakabe: "Changes in chemical and isotopic compositions of deep geothermal waters through subsurface boiling at Kuju-Iwoyama volcano, Central Kyushu, Japan" Journal of the Balneological Society of Japan. 46-4 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kusumoto, Y.Fukuda, S.Takemoto and Y.Yusa: "Three dimensional subsurface structure in the eastern part of the Beppu-Shimabara graben, Kyushu, Japan" Journal of the Geodetic Society of Japan. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Sudo, S.Okamoto ant T.Tsutsui: "Attenuation of seismic waves beneath Kuju volcano" Bulletin of the Volcanological Society of Japan. 41-1. 11-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi