• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

日本海周辺に分布する火成岩類の同位体的時間変遷

研究課題

研究課題/領域番号 05452086
研究機関新潟大学

研究代表者

周藤 賢治  新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)

研究分担者 加々美 寛雄  岡山大学, 地球内部研究センター, 助教授 (20108179)
志村 俊昭  新潟大学, 自然科学研究科, 助手 (70242451)
藤林 紀枝  新潟大学, 教育学部, 助教授 (20238603)
宮下 純夫  新潟大学, 理学部, 助教授 (60200169)
キーワード東北日本 / 奥尻海嶺 / Sr同位体比 / Nd同位体比 / 上部マントル / 白亜紀 / 第三紀
研究概要

平成5年度は新潟地域の白亜紀〜古第三紀の花崗岩類の岩石記載(志村)、西南北海道の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比の測定(藤林)、奥尻海嶺玄武岩のSr・Nd同位体比の測定(宮下、加々美)、東北日本各地の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比の測定(周藤)などが行なわれた。
これらの火山岩類のSr・Nd同位体比と、周藤らがこれまで測定してきた東北日本周辺の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比とから、次のような事実が明らかとなってきた。背弧側に産する玄武岩のうち約30Ma〜15Maのものは比較的高い^<87>Sr/^<86>Sr初生値をもつのに対して、約15Ma以降のものでは、この値が著しく低いことが明らかになった。また、海溝側の玄武岩においては(15Ma以降)、その多くは高い^<87>Sr/^<86>Sr初生値を有しているが、低い値をもつものも見いだされてきた。これらのことから、東北日本下の上部マントルはSr同位体比の高い上部層とSr同位体比の低い下部層とからなる2層構造をもっているものと推論された。そして、背弧側において、15Maあたりに、玄武岩のSr同位体比が急変するのは、日本海拡大の終末期に上部層にupwellする下部層由来の玄武岩質マグマが生成されるようになったことによるものと解釈された。Nd同位体比からもこの上部マントルの2層構造は支持されるが、Nd同位体比については、なお、多くの火山岩についてのデータの蓄積が必要である。中期中新世の背弧側の玄武岩と共に産する酸性火山岩についてもSr同位体比の測定がなされた。その結果、あい伴う玄武岩に比べて酸性火山岩は著しく高い^<87>Sr/^<86>Sr比をもつことが明らかとなった。これらのことから、酸性火山岩は下部地殻起源の可能性が大きくなってきた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ohki Jyun-ichi: "K-Arages of the Miocene Ryoiecn baseets from the northern margin of the Abukuma Highland,Japan." 岩鉱. 88. 313-319 (1993)

  • [文献書誌] Watanabe Naoki: "K-Arages of the Miocene volcanic rocks from the Tomari area in the Shimokita Peninsula,Northeast Japan arc." 岩鉱. 88. 352-358 (1993)

  • [文献書誌] Ohki Jyun-ichi: "Shifting of the volcanic fronts luring Early to Late Miocene in the Northcast Japan arc." The Island Arc. 2. 87-93 (1993)

  • [文献書誌] Shuto Kenji: "The relationships between drastic changes in Sr isotope ratiss of mugma sources beneath the NE Japan are and the spreading of the Japan Sea bark-arc basin." Mineralogy and Petrology. 49. 71-90 (1993)

  • [文献書誌] 渡辺 寧: "北海道中央部馬追丘陵および夕張炭田地域の中新世前期火山岩類のK-Ar年代,層岸対比および化学組成" 岩鉱. 88. 295-306 (1993)

  • [文献書誌] 岡村 聡: "奥尻島漸新世火山岩の岩石学-東北日本漸新世,陸弧火山フロントにおける火山活動" 岩鉱. 88. 83-99 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi