研究課題/領域番号 |
05452086
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
周藤 賢治 新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)
|
研究分担者 |
加々美 寛雄 岡山大学, 地球内部研究センター, 助教授 (20108179)
志村 俊昭 新潟大学, 自然科学研究科, 助手 (70242451)
藤林 紀枝 新潟大学, 教育学部, 助教授 (20238603)
宮下 純夫 新潟大学, 理学部, 助教授 (60200169)
|
キーワード | 東北日本 / 奥尻海嶺 / Sr同位体比 / Nd同位体比 / 上部マントル / 白亜紀 / 第三紀 |
研究概要 |
平成5年度は新潟地域の白亜紀〜古第三紀の花崗岩類の岩石記載(志村)、西南北海道の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比の測定(藤林)、奥尻海嶺玄武岩のSr・Nd同位体比の測定(宮下、加々美)、東北日本各地の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比の測定(周藤)などが行なわれた。 これらの火山岩類のSr・Nd同位体比と、周藤らがこれまで測定してきた東北日本周辺の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比とから、次のような事実が明らかとなってきた。背弧側に産する玄武岩のうち約30Ma〜15Maのものは比較的高い^<87>Sr/^<86>Sr初生値をもつのに対して、約15Ma以降のものでは、この値が著しく低いことが明らかになった。また、海溝側の玄武岩においては(15Ma以降)、その多くは高い^<87>Sr/^<86>Sr初生値を有しているが、低い値をもつものも見いだされてきた。これらのことから、東北日本下の上部マントルはSr同位体比の高い上部層とSr同位体比の低い下部層とからなる2層構造をもっているものと推論された。そして、背弧側において、15Maあたりに、玄武岩のSr同位体比が急変するのは、日本海拡大の終末期に上部層にupwellする下部層由来の玄武岩質マグマが生成されるようになったことによるものと解釈された。Nd同位体比からもこの上部マントルの2層構造は支持されるが、Nd同位体比については、なお、多くの火山岩についてのデータの蓄積が必要である。中期中新世の背弧側の玄武岩と共に産する酸性火山岩についてもSr同位体比の測定がなされた。その結果、あい伴う玄武岩に比べて酸性火山岩は著しく高い^<87>Sr/^<86>Sr比をもつことが明らかとなった。これらのことから、酸性火山岩は下部地殻起源の可能性が大きくなってきた。
|