• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

付加プリズム-海洋と大陸の境界-における物質の循環に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452087
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関島根大学

研究代表者

高須 晃  島根大学, 理学部, 助教授 (00183848)

研究分担者 赤坂 正秀  島根大学, 理学部, 助教授 (20202509)
鈴木 徳行  北海道大学, 理学部, 助教授 (00144692)
沢田 順弘  島根大学, 理学部, 助教授 (80196328)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード付加プリズム / 高圧型変成岩 / 三波川変成帯 / P-T経路 / ざくろ石 / 累帯構造 / 地質年代
研究概要

三波川変成岩を,高圧型変成岩の代表的試料とみなし,四国から関東山地に分布する三波川変成帯の地質調査を行った.すなわち,高知県,愛媛県,和歌山県.静岡県,埼玉県地域に分布する三波川変成岩について地質調査,地質構造解析を行うとともに,変成岩のP-T経路解析,放射年代測定のための岩石試料を採取した.また,三波川変成帯と対をなす低圧高温型変成帝として,山口県の領家変成岩を地質調査し,岩石試料の採取を行った.
本研究の科学研究費補助金で購入したエネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用いて,付加プリズム深部において形成されたと考えられる高圧型変成岩(主に三波川変成岩)の反射電子線像解析を行い,非平衡組織の検討をふまえて変成ステージ区分を試みた.さらに,波長分散型X線マイクFアナライザー(WDX)により,変成鉱物の元素分布カラーマッピング(CMP)を行い,変成鉱物の顕著な累帯構造・非平衡組織の存在を明らかにした.これらをもとにEDSによる各ステージの変成鉱物の定量分析を行い,各地の変成岩のP-T経路を明らかにした,また,付加プリズム浅部の堆積物中の炭素質物質及ぴ有機物の化学構造を電子顕微鏡,質量分析計,蛍光X線分析装置,CHN分析計などを用いて解析し,付加プリズム内の温度分布と有機物質の化学構造の関係を検討した.紀伊半島の三波川変成岩の白雲母の40Ar/39Ar年代を測定し,変成年代が75-77Maであることを明らかにした.高圧実験装置を用いて,三波川変成岩の脱水反応実験の方法について検討をおこなった.
以上の研究を総合して,付加プリズム及び周辺地域の堆積・変成作用を付加プリズムにおける物質の循環の観点で統一的に説明することを試み,これらの成果について学術雑誌に公表した.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takasu,A.: "Evolution of the Sambagawa metamorphic belt,Japan" Lithos. 33. 119-133 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takasu,A.: "Resorption-overgrowth garnets from the Sambagawapelitic chists in the Besshi district,central Shikoku,Japan" Earth Science. 48. 8-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高須 晃: "スリランカ産グラファイトのカラーマップ分析" 地球科学. 48. 16-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dallmeyer,R,D.: "Mesozoic tectonothermal development of the Sambagawa,Mikabu and chichibubelts,southwest Japan" Journal of Metamorphie Geology. 13. 271-286 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takasu,A.: "Kosmochlor from the Osayama ultramatic body in the Sangun met amorphic belt,Japan" Earth Science. 50. 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takasu,A.: "^<40>Ar/^<39>Ar muscovite ages of the Sambagawa Schists in the Iimori district,kii Peninsula,Japan : Implications for orogen-garallel diachron" Jour.Geol.Soc.Japan. 102. 406-418 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takasu, A., Wallis, S.R., Banno, S.and Dallmeyer, R.D.: "Evolution of the Sambagawa metamorphic belt, Japan." Lithos. 33. 119-133 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takasu, A.and Fujita, Y.: "Resorption-overgrowth garnets from the Sambagawa pelitic schists in the Besshi district" central Shikoku, Japan.Earth Science. 48. 8-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takasu, A.and Tazaki, K: "Elemental color map analysis of graphite from Sri Lanka." Earth Science. 48. 16-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dallmeyer, R.D., Takasu, A.and Yamaguchi, K.: "Mesozoic tectonothermal development of the Sambagawa, Mikabu and Chichibu belts, southwest Japan : evidence from 40Ar/39Ar whole-rock phyllite ages." J.metamorphic Geol.13. 271-286 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takasu, A.and Sakamoto, S.: "Kosmochlor discovered from the Osayama ultramafic body in the Sangun high-P metamorphic belt, Japan." Earth Science. 50. 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takasu, A., Dallmeyer, R.D.and Hirota, Y.: "40Ar/39Ar muscovite ages of the Sambagawa schists in the Iimori district, kii Peninsula, Japan : Implications for orogen-parallel diachronism." Jour.Geol.Soc.Japan. 102. 406-418 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi