• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

自己組織化ボトムアップCADの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452144
研究機関京都大学

研究代表者

沖野 教郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (30001093)

研究分担者 山本 裕  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70115963)
キーワードボトムアップ / CAD / 自己組織化 / 自律分散
研究概要

本研究課題においては、従来の設計法が基本構造設計から始まり、部品設計までトップダウンに進められていたのに対して、逆に部品集合に要求仕様を投入し、対応部品の自己組織化によってボトムアップに行う設計法の可能性を探り、そのCADの実現を試みる。研究成果は次の如くである。
1.ボトムアップCADの要素となる生物型モデロンの研究:モデロンの構成と自己組織化の理論を構築するとともに、機械要素(歯車,軸,軸受)についてモデロンの具体例を作成した。
2.モデロンシステムの開発:ボトムアップCADの実行環境のプロトタイプとして、モデロンが相互に対話することのできるマルチタスク実行環境を試作した。
3.メッセージの標準化:上記実行環境はオープンシステムであるからモデロンが対話する際、使用する言語は標準化されねばならない。機械設計を例にとって標準語を提案した。この場合モデロンの設計式群を述語論理形式に統一し、論理推論プロセスのユニイフイケーションの中で解を得るようにした。
4.作図システムの開発:結果の表現のためにTIPS-1ソリッドモデラ-を上記モデロンシステムに組み込む作業を行った。
以上、本年度を最終年度とする研究はボトムアップCADを具体化する方法を提案し、その実現性を例示することを成果として終了した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 沖野教郎: "生物型システムの構想-擬生物化メタファーによるシステム構築論-" システム制御情報学会論文誌. 8-8. 381-390 (1995)

  • [文献書誌] 沖野教郎: "Theory of Biological Metaphor and Its Application To Reactive Scheduling" Proc. of IFIP WG 5, 7 Working Conference on Managing Concurrent Manufacturing to Improve Industrial Performance. 504-513 (1995)

  • [文献書誌] 沖野教郎: "歯車機構におけるボトムアップCADシステムの構成と実現" 計測自動制御学会,第8回自律分散システム・シンポジウム. 241-243 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi