• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

弾性流体潤滑理論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 05452146
研究機関九州工業大学

研究代表者

兼田 もと宏  九州工業大学, 工学部, 教授 (90039123)

研究分担者 西川 宏志  九州工業大学, 工学部, 教授 (40208161)
松田 健次  九州工業大学, 工学部, 助教授 (40229480)
キーワードトライボロジー / 転がり接触 / 弾性流体潤滑 / 表面あらさ / トラクション / 非ニュートン流体 / すべり率
研究概要

改良した二色光干渉実験装置を用い、軸受鋼球と円板(クラウンガラスおよびサファイヤ)で構成される点接触転がり/すべり運動EHL油膜の直接観測とトラクション計測とを室温下で実施して、EHL膜の崩壊回復に及ぼす表面粗さの影響をくぼみを用いて究明するとともに、開発した数値解析プログラムで油膜圧力分布などを計算することによって特異EHL膜(ディンプル)の発生機構の解明を試みた。
1.EHL膜の崩壊回復に及ぼす表面粗さの影響
溝の場合と同様に圧痕もすべり/転がり比の正負に応じて接触域内の油膜形状を大きく変えるが、圧痕は側方漏れにあまり寄与しないため、溝よりも油膜崩壊原因への寄与度は低いことを明らかにした。また、接触域内での流動はせん断流れが支配的であることを明確に示した。
2.特異EHL膜(ディンプル)発生機構の解明
TN68油を用いた広範囲な実験によってディンプル発生領域図を作成し、それに対応する代表膜形状の油膜圧力分布から、ディンプルは接触域内で固化した潤滑油が粘性挙動を示す潤滑油によって取り囲まれた場合に発生する可能性が高いことを示した。また、溝を付与した鋼球を用いて、ディンプル形成域に溝を流体の流れ方向及びそれと逆方向に侵入させてディンプルへの影響を観察し、上記推測が妥当なものであることを示した。また、ディンプルは、接触両物体の弾性係数が相違し、運動方向へのスクイズ膜作用が顕著な場合に最も発生しやすく、両接触物体の表面速度差に依存することを明確にした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 兼田 もと宏: "Local Reduction in Thickness of Point Contact EHL Films Caused by a Transversely Oriented Moving Groove and Its Recovery" Journal of Tribology,Transactions of the ASME. 116. 635-639 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi