• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

人工顔の表情制御と表情情報の伝達特性の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452172
研究機関東京理科大学

研究代表者

原 文雄  東京理科大学, 工学部第一部, 教授 (90084376)

研究分担者 細貝 英実  東京理科大学, 諏訪短期大学, 教授 (30084396)
キーワード人工顔 / 6基本表情 / 実時間表情表出 / 顔特徴点の実時間測定 / 動的表情認識
研究概要

(1)人工顔の静的表情の表出特性実験(その2):人工顔の顔面筋を所要のAUsの移動量に基づいて変化させ、驚き、恐怖、怒り、幸福、悲しみ、嫌悪の6基本表情を人工顔上に創出した。その特徴点の移動量を顔画像計測システムで計測し、既に開発済みのニューラルネットによる顔表情認識システム(既存)によって、人工顔の表情の正当率として約80%を得た。
(2)人工顔の動的表情制御アルゴリズム:1)人工顔の顔面筋を所要の時間的変化に沿って動かすための18本の小型ピストン式アクチュエータの制御アルゴリズムと眼、口、首を所要のパターンで動かすための制御モータの制御アルゴリズムを確立した。これによって人間と同様の速さで6基本表情が表出できた。2)人工顔の特徴点移動量の動的計測アルゴリズムを確立した。
(3)人工顔の動的表情表出特徴の実験:人工顔の顔面筋、眼、口、首を所要の時間的変化則に従って動的に制御し、人工顔の特徴点の移動量を顔画像計測システムで計測し、ニューラルネットによる動的表情認識システム(既存)を用いて、その動的表情の表出正当率を評価した。人工顔の動的表情を被験者に見せ、表情の視覚心理評価と以上の結果より、人工顔の動的表情情報は、6基本表情に関して約80%の正当率で伝達されることを明らかにした。

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 小林 宏、原 文雄、丹下 明: "顔ロボットの動的表情表出に関する-検討" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演論文集. 705-710 (1994)

  • [文献書誌] 小林 宏、原 文雄、後藤 博文: "顔ロボットとその動的表情表出のためのセンサ・アクチュエータの開発" 計測自動制御学会ロボティクス・自動化システムシンポ論文集. 101-106 (1994)

  • [文献書誌] 小林 宏、原 文雄、丹下 明: "人の顔の6基本表情の実時間認識" 電子情報通信学会総合大会講演集. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi