• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

微小傾角基板を用いた単一電子トンネル・デバイスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452200
研究機関東洋大学

研究代表者

菅野 卓雄  東洋大学, 工学部, 教授 (50010707)

研究分担者 神田 洋三  東洋大学, 工学部, 教授 (70041845)
村山 洋一  東洋大学, 工学部, 教授 (40057956)
キーワードシングル・エレクトロニクス / 単一電子デバイス / クーロン・ブロッケード / トンネル現象
研究概要

(1)微小傾角基板によるステップ構造の作成と単一電子トンネル・デバイス作成の基礎実験
半導体基板としては(100)シリコン基板と本研究経費で購入した試料研磨装置等を用いて作成した(100)に対し、4°ないし5°傾斜させた微小傾角シリコン基板を使用した。
エッチング液としては水・エチレンジアミン-パイロカテロール混合溶液(EPW)と水酸化カリウムを使用したが、EPWで5°傾斜基板を1時間エッチングすることにより、部分的にステップ構造を実現することができた。KOHで4°傾斜させたシリコン基板を2分間沸化水素酸で処理して30分間エッチングした場合、垂直に交差する2面を側面とする扇形のエッチ・ピットが得られ、その利用方法を検討中である。
(2)トンネル現象のクーロン・ブロッケードの測定
GaAs/AlGaAsヘテロ接合界面における2次元電子ガスのトンネル現象については、スプリット・ゲート型の素子を作成し、^3He-^4He希釈冷凍機を用いて10mKにおいて5〜8Teslaの磁界の下でクーロン・ブロッケードによる振動現象を観測した。なお、3Tesla近傍での抵抗のゆらぎから量子ドット内の電流閉路にかかわるAharanov-Bohm効果を測定した。
(3)単一電子トンネル・トランジスタの構造基本設計の研究
単一電子トンネル・トランジスタの基本的な構造についてシリコン表面のSiO_2膜をマスクにして、KOHの異方性エッチングを用いてシリコン基板内に凹部をつくり単一電子トンネル・トランジスタを作成する場合のマスク・パターンを設計し、自己整合、シャドゥイング技術を用いて、微細なリソグラフィに依存しないで構成する方法を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Sugano: "Future Prospects of Devices for LSI" IEICE Trans.Electronics. E76-C. 1029-1033 (1993)

  • [文献書誌] 石橋幸治: "半導体ナノ構造における電子輸送" 応用物理. 63. 104-115 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi