• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

自然堆積地盤への遠心支持力実験の適用限界に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452241
研究機関広島大学

研究代表者

日下部 治  広島大学, 工学部, 教授 (40092548)

キーワード模型実験 / 遠心模型 / 支持力 / 相似則 / 直接基礎 / 不撹乱 / 砂質土 / 粒径効果
研究概要

遠心実験の実地盤挙動への適用性についての検討は、プロトタイプとの直接比較から最も信頼の置ける情報が得られることには疑いはない。そのため、研究初年度として、2つの事を行った。第一番目は、基礎工における遠心支持力実験の適用性に関する既往の研究成果を約150の文献から情報を収集し取りまとめた。その結果、モデリングオブモデルズと実大実験との比較事例から基礎幅/粒径比が100程度以上であれば、遠心実験が基礎工への諸問題解決への有効であることが確認された。ただし杭基礎のモデル化では、杭の施工過程の忠実な再現、杭設置後の再圧密を遠心場で行うことが重要で、こうした条件を示せば、杭基礎挙動についても遠心実験は有効であることが実物大試験との比較から示された。その結果は、「基礎工に関する遠心実験の利用と適用性」として論文に取りまとめ公表した。
第二番目は、自然地盤上載荷試験と不撹乱試料を用いた遠心実験を実施し、両者の直接比較を試みた。その結果、不撹乱試料を用いれば降伏荷重は85%程度の安全側で推定できる可能性が示されたが、初期地盤反力係数は、局所的な地盤条件に大きく影響され正確な推定が困難であることが示唆された。さらに、降伏時の沈下量は基礎幅/粒径比の影響を受け、一般に遠心縮尺模型の方が換算沈下量が大きくなる傾向が認められた。この結果は、「不撹乱砂質土を用いた支持力遠心実験と現場載荷実験との比較」として論文に取りまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 日下部治: "基礎工に関する遠心実験の利用と適用性" 地盤と建設. 11. 1-10 (1993)

  • [文献書誌] 萩原敏行: "不撹乱砂質土を用いた支持力遠心実験と現場載荷実験との比較" 第29回土質工学研究発表会講演集. 29. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi