• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

超高層鉄筋コンクリート建築物の地震時の破壊に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452248
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 恒男  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013122)

研究分担者 隈澤 文俊  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (60205169)
中埜 良昭  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (10212094)
キーワード超高層建物 / 鉄筋コンクリート造 / 地震応答 / 高軸力 / P-△効果 / オンライン実験 / 部材実験 / 耐震設計
研究概要

鉄筋コンクリート造建物の非線形地震応答を求めるために,柱部材の静的載荷実験と電算機シミュレーションを結合した電算機-アクチュエータ・オンライン地震応答実験手法は,本研究室においてすでに実績をあげている実験手法のひとつである。地震応答計算のための数値積分法として,オンライン地震応答実験への適性が高いとされているプレディクター・コレクター法を用いたオペレーター・スプリッティング法によるオンライン地震応答実験手法を開発し,これまでに鉄筋コンクリート造フレームのオンライン地震応答実験を行ってきた。実験から得られたデータの検討を行い,実験手法の妥当性を検討するとともに,アクチュエータの制御精度に依存して発生するアンダーシュートが応答に及ぼす影響,ならびに最適な改善法について検討を行っている。
本研究においては,超高層鉄筋コンクリート造フレーム建物の下層部の隈柱2本をとり出した柱部材試験体の水平1方向および鉛直方向入力による電算機-アクチュエータ・オンライン地震応答実験,すなわちオンライン・サブストラクチャー地震応答実験を行う。そこで,この鉄筋コンクリート造フレームに適用したオペレータ・スプリッティング法によるオンライン地震応答実験手法をサブストラクチャー法に用いるための諸問題の検討を行うとともに,実験プログラムのアルゴリズムの開発を行っている。
また,オンライン地震応答実験の対象となる超高層鉄筋コンクリート造プロトタイプ建物を日本建築学会から刊行されている終局強度型耐震設計指針に基づき試設計した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 椛山健二,豊嶋学,隈澤文俊,中埜良昭,岡田恒男: "鉄筋コンクリート造フレームのオンライン地震応答実験" 生産研究. 第44巻第10号. 59-62 (1992)

  • [文献書誌] 椛山健二,豊嶋学,隈澤文俊,中埜良昭,岡田恒男: "オンライン地震応答実験に用いる数値積分法の検討(オペレータスプリッティング法を用いた場合)" 第15回情報・システム・利用・技術シンポジウム. 305-310 (1992)

  • [文献書誌] 椛山健二,豊嶋学,隈澤文俊,中埜良昭,岡田恒男: "鉄筋コンクリート造試験体のオンライン地震応答実験-粘性減衰が応答におよぼす影響-" 1992年日本建築学会関東支部研究報告集. 構造系. 69-72 (1992)

  • [文献書誌] K.KABAYAMA,M.TOYOSHIMA,F.KUMAZAWA et al.: "On-line Tests of Frame Structures" The Bulletin of Earthquake Resistant Structure Research Center. No.26. 75-82 (1993)

  • [文献書誌] 楠浩一,椛山健二,豊嶋学,隈澤文俊,中埜良昭,岡田恒男: "鉄筋コンクリート造骨組のオンライン地震応答実験(その1〜3)" 1993年度大会学術講演梗概集. Vol.C. 355-360 (1993)

  • [文献書誌] 中埜良昭,椛山健二,豊嶋学,隈澤文俊,岡田恒男: "RC造骨組を用いたオンライン地震応答実験と振動破壊実験の比較" 第43回応用力学連合講演会講演予稿集. 591-594 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi