• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

鋼管立体トラス分岐継手の剛性・終局挙動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452256
研究機関熊本大学

研究代表者

黒羽 啓明  熊本大学, 工学部, 教授 (30040372)

研究分担者 越智 健之  熊本大学, 工学部, 助教授 (20145288)
小川 厚治  熊本大学, 工学部, 助教授 (80112390)
山成 実  熊本大学, 工学部, 助手 (90166760)
牧野 雄二  熊本大学, 工学部, 教授 (70040433)
キーワード鋼管構造 / 分岐継手 / 立体 / トラス / 耐力 / 座屈 / 終局限界 / 数値解析
研究概要

立体分岐継手の中で最も代表的なダブルK継手について、これまでに考案した耐力推定式の改良を行った。その結果、変動係数が0.06程度の極めて精度の高い予測が可能となった。この研究成果は本年度公表した。さらに、精度を若干犠牲にして耐力推定式の単純化を計り、変動係数が0.1程度の式を工夫することができた。後者の耐力推定式は実用設計式として発展させる予定であり、本年度5月に行うシンポジウムで中間報告する。立体分岐継手の耐力問題について英国スオンジー大学の研究者と共同研究を始めた。スオンジー大学での一連の数値解析の結果と我われのデータとを総合的に検討した結果、上記の耐力推定式は、実験の範囲内では正確に実挙動を反映しているが、厚肉鋼管を用いた場合に危険側の誤差を生じるなどいくつかの問題点が見出された。これらの検討を基に実験計画を立案し、供試体の製作をすませ、現在実験を開始したところである。
トラスの挙動とトラスに含まれる継手の挙動の相関に関しては、1)継手破壊が最初に生じる場合には継手耐力推定式によって継手耐力を精度よく予測することができる、2)部材座屈後は応力の再配分により継手耐力推定式より低い荷重で継手破壊が生じる、3)部材座屈後の応力再配分を考慮してトラスの挙動を計算で再現できるが、実用設計には複雑すぎる。しかし、継手に25%程度の耐力の余裕を与えて設計すれば安全性を確保できる、などの結論がこれまでの実験データの解析から明らかになった。これらの成果については本年度公表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.C.Paul,Y.Makino and Y.Kurobane: "New Ultimate Capacity Formulae for Multiplanar Joints" Proc.5th Int.Symposium on Tubular Structures. 395-406 (1993)

  • [文献書誌] Y.Kurobane and K.Ogawa: "New Criteria for Ductility Design of Joints Based on Complete CHS Truss Tests" Proc.5th Int.Symposium on Tubular Structures. 570-581 (1993)

  • [文献書誌] 日本建築学会: "鋼管構造の力学性状" 日本建築学会, 300 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi