• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

金属水素化物の新しい高圧合成法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452276
研究機関中央大学

研究代表者

深井 有  中央大学, 理工学部, 教授 (80055136)

研究分担者 紀 隆雄  広島電機大学, 教授 (10033797)
斎藤 好雄  中央大学, 理工学部, 講師 (00055196)
渡辺 健次  中央大学, 理工学部, 講師 (80055160)
キーワード金属-水素系 / 金属水素化物 / 空孔 / 空孔生成 / 多空孔金属 / 拡散 / 水素誘起拡散 / 高圧
研究概要

当初の目的と計画にもとづいて研究を遂行し、ほぼ所期の目標を達成することができた.
研究目的は筆者らが見出した「原子空孔生成を伴う水素化」という新しい水素化機構を追求することによって高水素圧下で生成する相を常圧に取り出す方法を開発することであり、そのために主として高温・高水素圧下でのX線回折により多くの金属-水素系について多量の空孔生成の過程を調べる計画であった.
本年度は昨年度からの継続課題であるPd,Ni,Ti,Mnに関する詳細な実験をほぼ完了し,さらにCo,Zr,Rh,Au,Pt中での空孔生成過程について新しい知見を得ることができた.またPd-Rh,Pd-Pt合金では空孔生成に伴う金属原子拡散の促進が見出された.これらのうちPd,Ni,Ti,Mn,Pd-Rh合金についての結果は11月にわが国で開発された金属-水素系に関する国際会議で発表を行い、多大な関心を集めた.
我々が発見した「多量の原子空孔生成を伴う水素化過程」あるいは「水素化物相における多量の原子空孔生成(superabundant vacancy formation)」は、本年度の研究成果発表によって漸く広く認められることになったと言えよう.今後はその機構の解明,結晶構造への依存性,それに伴う物性の変化など,多角的な研究を進めて行く予定である.20at.%にも及ぶ多量の原子空孔を含む金属は全く新しい物質であると言ってもよく,多くの新しい物性の発現が期待される.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 深井有: "Evidence of copious vacancy formation in Ni and Pd under a high hydrogen pressure" Japanese Journal of Applied Physics. 32. L1256-1259 (1993)

  • [文献書誌] 深井有: "Formation of superabundant vacancies in Pd hydride under high hydrogen pressures" Physical Review Letters. 73. 1640-1643 (1994)

  • [文献書誌] 深井有: "水素化による多空孔金属の生成" 「まてりあ」(日本金属学会会報). 34. 121-125 (1995)

  • [文献書誌] 中村謙五: "High-Pressure studies of high-concentration phases of the Ti-H system" Journal of Alloys and Compounds. (発表予定). (1995)

  • [文献書誌] 大園洋仁: "Agglomeration of superabundant vacancies in Ni" Journal of Alloys and Compounds. (発表予定). (1995)

  • [文献書誌] 深井有: "Formation of superabundant vacancies in metal hydrides at high temperatures" Journal of Alloys and Compounds. (発表予定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi