• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

超高速艇の横安定性における不安定現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452310
研究機関九州大学

研究代表者

貴島 勝郎  九州大学, 工学部, 教授 (90038042)

研究分担者 古川 芳孝  九州大学, 工学部, 講師 (90253492)
新開 明二  九州大学, 工学部, 助教授 (10112301)
小川原 陽一  九州大学, 工学部, 教授 (20214033)
キーワード高速艇 / 横復原性 / 不安定現象 / 横傾斜
研究概要

単胴型の高速艇の場合,高速航行時に横不安定現象を起こすことがあり,船型によっては外乱によって生じた横傾斜が増大し復原しないという動的な不安定現象を起こし,転覆にいたる場合もある。この種の現象の解明は重要であるにも拘わらず,複雑なことから従来国内外を問わずこの問題の発生メカニズムの解明は検討されていない。
本研究は排水量型高速艇を対象に船底に作用する動圧に着目し,横不安定現象の発生メカニズムの解明を行なった。理論計算には船速,トリムや横傾斜を既知として丸尾による細長体理論を適用し船体に作用する動圧の計算を行ない,そのメカニズムの検討を行なった。
計算対象船型は3.6mの模型船である。計算結果では横傾斜モーメントがある船速以上になると横傾斜が急に増加することを示した。これらは模型試験結果でも同様の傾向を示しており,ある船速以上で横傾斜角が増加することから,横径社モーメントも増大したものと考えられる。即ち船速の増加に伴って動圧分布が変化することが判明した。一度外乱によって横傾斜した船体は動圧によって,傾斜角を増大させる横傾斜モーメントが作用し,また横傾斜に伴い回頭モーメントが増大することも分かった。
以上の結果から,横不安定現象一つの原因は,船速の増加に伴って造波流体力による動圧が船体に作用する為に生じること,また横傾斜の増加に伴って動圧分布が変わり,横傾斜角を増大させると同時に回頭モーメントも作用することになると言える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 貴島 勝郎,前川 和義,烏野 慶一: "操縦運動時の主船体流体力の推定について" 西部造船会々報. 87. 135-143 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi