• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

圃場の傾斜の長さが土壌流亡に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 05452326
研究機関山口大学

研究代表者

日下 達朗  山口大学, 農学部, 教授 (50038238)

研究分担者 早川 誠而  山口大学, 農学部, 教授 (80038299)
深田 三夫  山口大学, 農学部, 助教授 (20116750)
キーワード降雨量 / 表面流 / 土壌侵食 / 模擬降雨発生装置 / 傾斜・斜面長
研究概要

傾斜面に沿って降雨量を十分に、かつ自由に発生できる降雨発生装置を用いて、傾斜土層面に生じる雨滴の効果、表面流の変動量および土壌侵食構の形成状況等についての実験を実施することにより、傾斜・斜面長の大きさが土壌流亡に及ぼす機構の一端を明らかにした。実験で得られたデータを基に経営規模の拡大傾向にある長大な圃場からの土壌流亡量とその保全法について全体的な検討を続けている。
今年度の研究で得られた主な実績を挙げると、
1.既設の模擬雨水流発生装置(幅1.5m×長さ2.0)を用いて、降雨量、表面流量、土壌流亡量、侵食溝形成状況の観測を実施した。
2.傾斜・斜面長を一定にした場合に、斜面下流側に沿って雨水流量が安定的に流れるような雨水量配分装置の改良と制御の方法を実験的に明らかにした。
3.斜面の位置、降雨強度および降雨時間に応じて雨水流の掃流力、運搬力等の水理的な特性を理論、実験両面について検討を行った。
4.斜面boxへの土壌の乾燥密度を変えて調整した状態(1.2、1.4、16g/cm^3程度)で表面流を作用させ、土層表面の条件に対する雨水の規模とそのとき生じる侵食状況について定性、定量的な解析を行った。
5.雨水流量の変化と土壌侵食量のデータの集積と整理を通して、降雨量、表面流量および土壌流亡量についての基礎的な関係を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 日下達朗: "長期間埋設された土管暗渠の管内土壌の状況と吸排水効果の持続性について" 農業土木学会論文集. 168. 97-104 (1993)

  • [文献書誌] 日下達朗: "被覆シートを敷設した斜面における降雨中の水分変化に関する実験的研究" 山口大学農学部学術報告. 41. 1-12 (1993)

  • [文献書誌] 早川誠而: "流量時系列からフィルター分離AP法で推定した流域流出特性" 山口大学農学部学術報告. 41. 37-51 (1993)

  • [文献書誌] 日下達朗: "海外技術マニュアル 農地保全" (財)日本農業土木総合研究所, 338 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi