• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

歯科用セラミックスの寿命予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452335
研究機関朝日大学

研究代表者

後藤 隆泰  朝日大学, 歯科部, 講師 (30121320)

研究分担者 亀水 秀男  朝日大学, 歯科部, 助手 (00152877)
足立 正徳  朝日大学, 歯科部, 講師 (60076057)
土井 豊  朝日大学, 歯科部, 助教授 (40116067)
森脇 豊  朝日大学, 歯科部, 教授 (90028738)
キーワード歯科用セラミックス / 寿命予測 / クラック成長 / 疲労パラメータ / R-曲線挙動 / アコスティックスエミッション / シェブロンノッチ法 / 非線形破壊
研究概要

本年度は、シェブロンノッチ試片を用いた四点曲げ試験によって、荷重-変位曲線の測定から疲労パラメータを求める方法を検討した。そのために、試片に亀裂が入った直後からクロスヘッドの停止と駆動を繰り返しながら、レーザー変位計を用いて安定亀裂成長時の正確な変位の測定を試みた。その結果、周囲の温度変化を小さくして試験機の熱膨張による荷重の変化を制御すれば、再現性の良い荷重-変位曲線が得られることがわかった。現在、求めた荷重-変位曲線から亀裂成長速度と応力拡大係数を求め、疲労パラメータを算出する解析法を検討中である。これら一連の測定の中で、金属焼付用陶材はクロスヘッドの再駆動によって荷重の増加や階段状の減少が観測され、陶材中の結晶が亀裂進展を阻止し、靱性の向上に寄与していることが推測された。また、種々の溶液中での測定から、陶材の亀裂成長は水だけの場合が最も大きく、むしろ水以外のイオンや分子を含む溶液では亀裂成長がわずかながら阻害される傾向にあることもわかった。更に、荷重-変位の測定と同時に、アコースティックエミッションの測定を行い、安定亀裂成長時と不安定破壊時の違いを検討している。その他、本年度の目的の一つであった定荷重による検定試験は疲労パラメータが求められたものについて測定を行い、寿命推定の検定を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 後藤 隆泰: "シェブロンノッチを導入した金属焼付陶材の破壊靱性の評価" 歯科材料・器械. 15(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi