• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

大規模崩壊後の河川地形の発達過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452341
研究機関東京大学

研究代表者

小口 高  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80221852)

研究分担者 松本 淳  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80165894)
斉藤 享治  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60170495)
大森 博雄  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60092160)
キーワード大規模崩壊 / 河岸変動 / 河床堆積物 / 斜面形態 / 河川流出 / 植生遷移
研究概要

平成5〜7年度にかけて、1:崩壊発生時以降の空中写真と地形図の収集、2:写真判読と現地測量による河岸段丘の分類、3:河川の縦断面・横断面の実測データの収集・整理、4:段丘崖と谷壁斜面の形態に関するデータ収集・整理、5:河床堆積物の層厚の計測、6:ダムにおける堆砂および流量データの収集・整理、7:水位計による流量データの収集、8:雨量計による降水量資料の収集、9:段丘面上の植生調査を行った。その結果、1:河道変動が継続的に活発に行われている。特に平成7年に生じた地形変化は非常に顕著である、2:河道形態における網状流路と蛇行流路の分化が進んでいる、3:段丘崖の勾配は初期に急速に減少しその後は安定化する、4:御岳崩れ時の土石流によって裸地化した谷壁斜面の侵蝕形態は2〜3タイプに区分できる、5:伝上川と濁川では電気伝導度が大きく異なり、河道付近の植生に与える影響が異なる、6:段丘面の離水年次により植生の遷移が明瞭に異なる、ことなどが判明した。
平成5〜7年次における現地調査および資料収集・整理は当初予定した計画に沿って行われており、研究は順調に進展している。本研究は数年間の観測・測量結果が整って初めて、河川地形・流域の変遷が明らかとなるが、既存の資料と比較したところ、現在の地形変化速度が依然として大きいことが明らかとなったので、地形発達の時系列的分析が十分可能となっている。また、水文・気象資料についてもデータが集積された。現在、最終段階のデータ解析と、解析により得られた結果の吟味を行っている。近日中に報告書を作成し、成果を公表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Oguchi: "Average erosional corelitions of Japanese nountaing ostimated from the frequercy and magnitude of landslide" Proc.Zrtern.Sump.Forest Hydrol.399-406 (1994)

  • [文献書誌] T.Oguchi: "Drainage Density and relatire relief for hunid steep moruntains with freguent slope failvure" Eorth Surface Processes & Landforins. 22(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] H.Shimazu & T.Oguchi: "River processes after ropid vdley-filliug due to large landslides" Geo Journal. 38(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi