• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

スーパーコンピュータ用自動並列化コンパイラに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452354
研究機関早稲田大学

研究代表者

成田 誠之助  早稲田大学, 理工学部・情報学科, 教授 (90063677)

研究分担者 合田 憲人  早稲田大学, 情報科学センター, 助手 (80247212)
本多 弘樹  山梨大学, 工学部・電子情報工学科, 助教授 (20199574)
笠原 博徳  早稲田大学, 理工学部・情報学科, 助教授 (30152622)
キーワード並列処理 / 並列化コンパイラ / スーパーコンピュータ / マルチプロセッサ / Fortran / スケジューリング / マクロデータフロー処理 / 粗粒度タスク
研究概要

主記憶共有マルチプロセッサシステム上でのFortranプログラムの並列処理では、従来よりマルチタスキングやマイクロタスキングなどの手法が用いられてきた。マルチタスキングでは、ユーザが粗粒度タスク間の並列性を指定し、OSなどが実行時にタスクをプロセッサに割り当てる方法がとられていため、ユーザによる並列性指定が困難である、OSコールなどによるスケジューリングオーバーヘッドが大きいといった問題がある。マイクロタスキングは、最も広く用いられてきたループ並列化手法であるが、イタレーション間にまたがる複雑なデータ依存やループ外への条件分岐によって並列化できないループが依然存在する。
これらに対して当研究者等は、マクロデータフロー処理手法を提案している。本手法では、コンパイラがプログラムを粗粒度タスクへ分割し、粗粒度タスクの最早実行可能条件を解析することにより粗粒度タスク間の並列性を自動抽出する。コンパイラが各ソースプログラム専用に生成したスケジューリングルーチンを用いることで、スケジューリングオーバーヘッドを抑えることができる。
また、マクロデータフロー処理を行なう場合、各データをデータ転送を最小化するよう考慮し、各プロセッサ上のローカルメモリに配置(データローカライズ)することによって、より効率の良い並列処理が可能となる。
プロトタイプマルチプロセッサシステムOSCAR上での性能評価ではマクロデータフロー処理による粗粒度タスクの有効な並列処理を確認できた。また富士通VPP-500、Alliant FX/4、KSR1等、商用マルチプロセッサシステム上での性能評価でも、マクロデータフロー処理が、従来手法であるマルチタスキングおよびマイクロタスキングに比べ高い並列性の抽出が可能であり、また低オーバーヘッドな処理を行なうことが可能で、プログラムの実行速度が向上することが確認された。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 岡本 雅巳,合田 憲人,宮沢 稔,本多 弘樹,笠原 博徳: "OSCARマルチグレインコンパイラにおける階層型マクロデータフロー処理" 情報処理学会論文誌. Vol.35 No.4. 513-521 (1994)

  • [文献書誌] 尾形 航,吉田 明正,合田 憲人,岡本 雅巳,笠原 博徳: "スタティックスケジューリングを用いたマルチプロセッサシステム上の無同期近細粒度並列処理" 情報処理学会論文誌. Vol.35 No.4. 522-531 (1994)

  • [文献書誌] 前川 仁孝,田村 光雄,中山 功,吉成 泰彦,笠原 博徳: "直接法を用いた電子回路シミュレーションの近細粒度並列処理" 電気学会論文誌C. Vol.114-C No.5. 579-587 (1994)

  • [文献書誌] 吉田 明正,前田 誠司,尾形 航,笠原 博徳: "Fortranマクロデータフロー処理におけるデータローカライゼーション手法" 情報処理学会論文誌. Vol.35 No.9. 1848-1860 (1994)

  • [文献書誌] 中野 恵一,笠原 博徳: "ソ-トされたコードブックを用いた高速ベクトル量子化" 電子情報通信学会論文誌. Vol.J77-D-II No.10. 1974-1991 (1994)

  • [文献書誌] 吉田 明正,前田 誠司,尾形 航,笠原 博徳: "Fortran粗粒度並列処理におけるDoall/シーケンシャルループ間データローカライゼーション手法" 電子情報通信学会論文誌. Vol.J78-D-I No.2. (1995)

  • [文献書誌] 吉田 明正,前田 誠司,尾形 航,笠原 博徳: "マルチグレイン並列処理におけるデータローカライゼーション手法" 情報処理学会並列処理シンポジウム JSPP'94論文集. (1994)

  • [文献書誌] 吉田 明正,前田 誠司,尾形 航,笠原 博徳: "マクロデータフロー処理におけるDoall/シーケンシャルループ間データローカライゼーション手法" 電気学会情報処理研究会資料. IP-94-40. (1994)

  • [文献書誌] 尾形 航,太田 昌人,吉田明正,岡本 雅巳,笠原 博徳: "マルチプロセッサシステムOSCAR上での無同期近細粒度並列処理のためのコンパイル手法" 電気学会情報処理研究会報告. IP-94-41. (1994)

  • [文献書誌] 前川 仁孝,高井 峰生,伊藤 泰樹,西川 健,笠原 博徳: "回路分割を用いた電子回路シミュレーションの並列化手法" 電気学会情報処理研究会報告. IP-94-44. (1994)

  • [文献書誌] 合田 憲人,岡本 雅巳,笠原 博徳,成田 誠之助: "マクロデータフロー処理のマルチジョブ実行手法" 情報処理学会研究報告. OS-65-4. (1994)

  • [文献書誌] 中野 恵一,笠原 博徳: "ソーテッドコードブックベクトル量子化の並列探索による高速化手法" 電子情報通信学会技術研究報告. CPSY94-42. (1994)

  • [文献書誌] 合田 憲人,岡本 雅巳,笠原 博徳,成田 誠之助: "階層並列実行ジョブ間スケジューリング手法" 情報処理学会研究報告. ARC-111-1. (1995)

  • [文献書誌] 根本 貴由,高井 峰生,成田 誠之助: "ヌルメッセージ法を用いた待ち行列並列シミュレータの評価" 電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会. CPSY-2-5. (1994)

  • [文献書誌] 合田 憲人,岡本 雅巳,笠原 博徳,成田 誠之助: "階層並列実行ジョブ間スケジューリング手法" 情処研報. ARC111-1. (1995)

  • [文献書誌] 吉田 明正,前田 誠司,尾形 航,山下 浩一郎,笠原 博徳: "粗粒度並列処理におけるDoall/シーケンシャルループ間データローカライゼーション手法" 情報処理学会第49回全国大会. 4T-7. (1994)

  • [文献書誌] 山下 浩一郎,安田 泰勲,宮沢 稔,笠原 博徳: "Array Subscript Bit Vector 表示によるデータ依存解析手法" 情報処理学会第50回全国大会. 1J-2. (1995)

  • [文献書誌] 尾形 航,太田 昌人,吉田 明正,岡本 雅巳,笠原 博徳: "無同期近細粒度並列処理における並列コードスケジューリング" 情報処理学会第50回全国大会. 1J-3. (1995)

  • [文献書誌] 吉田 明正,尾形 航,岡本 雅巳,合田,憲人,笠原 博徳: "マルチグレイン並列処理におけるデータローカライゼーションのための近細粒度タスクスケジューリング" 情報処理学会第50回全国大会. 1J-5. (1995)

  • [文献書誌] 藤本 謙作,笠原 博徳: "自動並列化コンパイラにおけるデータプレロード・ポストストアを用いたデータ転送オーバヘッドの隠蔽" 情報処理学会第50回全国大会. 1J-7. (1995)

  • [文献書誌] 高井 峰生,根本 貴由,成田 誠之助: "離散事象型並列シミュレータの実性能評価" 情報処理学会第49回全国大会. 1-139. (1994)

  • [文献書誌] 林 俊成、砥坂 秀雄、志水 祐、笹本 和秀、成田 誠之助: "ネットワークを利用した語学CAIシステムの構築" 情報処理学会全国大会. 4Q-7. (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi