• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

論理による発見・創造過程のモデル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452360
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

古川 康一  慶應義塾大学, 改策・メディア研究科, 教授 (10245615)

研究分担者 今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部, 助手 (60255601)
向井 国昭  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80245597)
石崎 俊  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (00245614)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード高階概念獲得 / 帰納論理プログラミング / データベースからの知識獲得 / 電子メールの自動分類 / 帰納論理プログラミング並列化 / 言語獲得
研究概要

高階概念獲得のモデルを、新述語の導入に還元する新しい枠組を構築した。すなわち、必要とする高階概念を新述語として背景知識に与え、Stephen Muggleton等によるPROGOLのような帰納論理プログラミングシステムを用いて機械学習を実行することによって、高階概念を一階論理の学習システムの枠組で獲得できることを明らかにした。
さらに、データベースを利用して、背景知識、正事例、負事例、およびPROGOLを走らせるためのモード宣言などの制御情報を自動的に定義する一般的な枠組を提案し、その具体化のために、PreAmpと呼ばれるシステムを試作した。このシステムは、PROGOLをMainAmpとして繋げることによって全体としてDBAmpを構成し、それによって、データベースからの知識獲得を行なうことが出来ることが明らかとなった。
この試作システムを用いて、実際に電子メイルによる機器の故障の問い合わせを自動分類するための専門家システムを構築した。電子メイルの文章を正負の事例として与え、さらに、用語の概念辞書を背景知識として与え、これらの情報からなるデータベースを構築し、それに対してDBAmpを適用することにより、故障の問い合わせの分類のための規則を自動抽出することに成功した。
合わせて、帰納論理プログラミング・システムの実行効率の向上を狙いとし、PROGOLの並列アルゴリズムを検討し、Prologによる試作を行なった。とくに、MGTP (Model Generation Theorem Prover)を用いることによって、アルゴリズム全体が簡潔に記述できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 嶋津恵子、古川康一: "Design of Database Interface to ILP for Buildiug Knowledge Base." Proceedings of the Ninth International Conference on Indusfrial & Engineering Applications of Artificiol Intelligeuce & Expert systems. 9. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古川康一: "A Framework for verbalizing Unconscious knowledge based on Inductive Logic Prograwving" Machine Intelligence. 15. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩田崇,内山清子.今井むつみ.石崎俊: "動詞の意味変化における目的語名詞の役割の検討" 日本認知科学会 第12回大会論理集. PA-8. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imai,M. & Gentner,D.: "A Crosslinguistic study on constraints on early word meaning: Linguistic influence vs. universal ontology" Cognition. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imai,M.: "Asymmetry in the taxonomic assumption: word learning vs. property induction" Child Language Research Forum. 27. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Mukai: "Constraints on Coalgebras" International conference on information-oriented approaches to Logic, Language, and Computation. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石崎俊: "自然言語処理" 昭晃堂, 171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今井むつみ: "言語の学習と認知の発達" 共立出版,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimazu, K.& Furukawa, K.: "Desing of database interface to ILP for building knowledge base" Proceedings of the ninth international conference on industrial & engineering applications of artificial intelligence & expert systems.9. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furukawa, K.: "A framework for verbalizing unconscious knowledge based on inductive logic progamming" Machine intelligence. 15. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imai, M.& Gentner, D.: "A cross linguistic study on constraints on early word meaning : Linguistic influence vs.universal ontology" Cognition. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imai, M.: "Asymmetry in the taxonomic assumption : word learning vs.property induction" Child language research forum. 27. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mukai, K.: "Constraints on coalgebras" International conference on information-oriented approaches to logic, language, and computation.(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi