• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

情報ネットワークのセキュリティ強度評価法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452362
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

植松 友彦  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (60168656)

研究分担者 黒沢 馨  東京工業大学, 工学部, 助教授 (60153409)
満保 雅浩  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (60251972)
篠田 陽一  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (50206108)
岡本 栄司  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60242567)
キーワードコンピュータ・ウイルス / シミュレーション / セキュリティ強度 / デイジタル署名 / 情報ネットワーク
研究概要

近年、情報ネットワークが急激に大規模化しつつあるが、それに伴ってコンピュータウィルスやワ-ムなど(以下、ウィルス等)、ネットワークに対する脅威は増している。このため、これらの脅威に対して安全な情報ネットワークの構築が求められるようになってきた。安全な情報ネットワークを構築するには、まず、情報ネットワークのセキュリティ強度を評価する必要があり、この評価に従って実際のセキュリティ対策を導入することになる。
そこで、本研究では、特に問題になっているウィルスをとりあげ、ウィルスに対する情報ネットワークのセキュリティ強度を定量的に評価する方法を提案した。また、この評価を踏まえ、情報ネットワークにおけるウィルス対策を提案した。
具体的には次の研究を行なった。
1.ウィルスの拡散・消滅シミュレーションと理論的解析:問題となっているウィルス等が、情報ネットワークをどのように拡散していくか、さらにどの程度の対策を導入すればウィルス等を消滅できるかを調べた。これにより、ウィルス等を駆逐するのに必要な、端末におけるセキュリティ対策の普及率、ウィルス等の発見率などのノードセキュリティレベルが定量化できることになる。
コンパイラによる署名:ソフトウェアにウィルスが感染したか否かをチェックするため、ディジタル署名を用いた。特に、コンパイラが署名を行なう方式を検討した。コンパイラが直接署名を行なえばウィルスが感染するチャンスが減るばかりでなく、人の手間も軽減することができる。
これらにより、本研究では、マクロ的対策としてのウィルスの振舞とミクロ的対策としてのソフトウェアウィルス対策を通して、セキュリティインテグレーションの実現を目指した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 千石靖: "コンピュータウィルス拡散の理論とシミュレーション" 1994年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集. 5A (1994)

  • [文献書誌] 臼井啓介: "コンパイラによる署名方式" 1994年情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 377-380 (1994)

  • [文献書誌] Keisuke Usuda: "A Signature Scheme Using a Compiler" Proc.of Japan and Korea Joint Workshop'95. 111-119 (1995)

  • [文献書誌] 谷田武: "IP/Secureの設計と実装:インターネットのデータグラム配送におけるセキュリティの実現" 1995年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集. B5.3 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi