研究概要 |
本研究の目的は,自然な仕様記述から高度並列に実行可能な目的プログラムを直接生成する体系を,データ駆動パラダイムを理論的基盤として,確立し,ソフトウェアシステムの保守性の大幅な向上の基礎を提供することにある,中間年度である本年度は,本図的仕様記述体系の有効性を実証するため、信号処理分野への適用を試み,そのプログラムを加法的に順次生成する手法を定式化し,そのプロタイプを構築した.これらの成果は以下のように要約される. i.信号処理分野の適用: 信号処理分野で広く用いられる信号流れ図(SFG)による階層的仕様記述は,その並列性をそのまま保存して,一対一の写像により,データ駆動型プログラムに変換可能である.この点に着目して,複数の入力信号系列を受理可能なデータ駆動型並列処理プログラムを生成する手法を導入した. ii加法的なプログラム生成手法の定式化: 仕様記述過程を通して対話的にプログラムを生成する本体系では,特に,インクリメンタルに順次プログラムを生成することが重要である.このため,仕様変更箇所に隣接する高々一階層のみをワーキングセットとして,局所的な要求駆動評価に基づいて実行可能なプログラムを順次加法的に生成するアルゴリズムが有望であるとの見通しを得た. iiiプロトタイプの構築: データ駆動型並列アルゴリズムとして定式化した,上述のプログラム生成手法のプロトタイプを,設備備品として申請したWS上に,構築した.この際,データ駆動型アルゴリズムを比較的容易に模擬できるオブジェクト指向言語を用い,保守性・移植性を備えたプロトタイプとして,実現した.
|