• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

吹雪障害および路面凍結による寒冷地災害の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452369
研究機関北見工業大学

研究代表者

高橋 修平  北見工業大学, 工学部, 教授 (50125390)

研究分担者 佐藤 和秀  長岡工業高等専門学校, 教授 (80113398)
亀田 貴雄  北見工業大学, 工学部, 助手 (00233974)
榎本 浩之  北見工業大学, 工学部, 助教授 (00213562)
菅原 宣義  北見工業大学, 工学部, 助教授 (50003215)
大島 俊之  北見工業大学, 工学部, 教授 (00003210)
キーワード吹雪 / 道路 / 凍結 / 寒冷地 / 災害
研究概要

1.冬期路面温度連続観測:
スポット型赤外放射温度計とデータロガーを組み合わせて、路面表面温度連続観測を行った。放射温度計は電池式の携帯型であるが、電力消耗を防ぐため、ロガーデータ取り込み時だけ作動するような回路を組み込んだ。測定間隔は30分毎であり、1月に装置の設置を行い、5月までの観測を予定している。測定対象は、一般道路、橋梁部、覆道部、トンネル部であり、次の観測地点に測定機を設置した。
国道39号線・石北峠付近:1:一般道路,2:橋梁部道路表面,3:橋梁部下部裏側,4:覆道部
国道333号線・端野トンネル付近:5:一般道路、6:トンネル内部
2.赤外カメラ観測:
道路表面温度分布を測定するため、国道39号線・石北峠付近において一般道路、橋梁部、覆道部の赤外カメラ観測を3回行った。
3.航空機観測:
軽飛行機による上空からの赤外カメラ撮影を、国道333号線、国道39号線沿いに実施し、道路表面温度の路線沿い温度分布観測を行った。
4.数値実験:
道路交通障害となる地吹雪について、単一雪粒子の運動を追跡する手法にて数値計算を行い、障害物付近の吹雪粒子運動、吹きだまり形成条件などのシミュレーションを行った。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi