• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ディジタルマップを用いた都市の地域地震被害想定シミュレーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452372
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 文雄  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50220322)

研究分担者 目黒 公郎  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40222343)
片山 恒雄  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70013216)
キーワードディジタルマップ / 地震被害想定 / 地域特性 / 地理情報システム / 建物 / 地盤 / 火災 / 防災
研究概要

平成5年度に構築した詳細な市街地モデルと地震動モデルを用いて,地震被害シミュレーション解析を実施した.シミュレーションの項目としては,木造建物の震動被害,非木造建物の震動被害,屋内収容物の転倒被害,出火件数などである.これらの推定項目をコンピュータ地図上にグラッフィク表示し,居住者特性,土地利用,建物特性などと重ね合わせて評価する手法を考えた.ここでこれらの被害推定の方法としては,基本的には従来の地震被害想定のものを使用したが,ミクロな見方が不可欠なものについては,新しい手法の導入も考えた.
また対象3地域に対して防災意識アンケート調査を行い,住民意識の地域,住宅構造,年齢,家族構成などによる違いを調べるとともに,シミュレーション解析で推定された危険度と住民の危険意識との対比を行った.
これらの結果に基づいて,他の地域へ提案手法を適用する際の問題点の整理や、地域の市街地モデルを構築する際の各種データの整備方法に関する検討も進め、提案手法の一般化をはかった。また,2年間の研究のまとめとして、提案した被害想定手法とその結果を報告書および学会論文として広く公表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 奥村俊彦: "表層地盤による加速度応答スペクトルの増幅係数" 土木学会第49回年次学術講演会講演概要集. I. 1500-1501 (1994)

  • [文献書誌] 南部世紀夫: "微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その5)-地震災害に関する居住者の意識調査" 日本建築学会1994年度大会学術講演梗概集. F. 599-600 (1994)

  • [文献書誌] 堀内雅則: "地域特性を考慮したミクロな地震被害想定" 土木学会第49回年次学術講演会講演概要集. I. 1466-1467 (1994)

  • [文献書誌] 堀内雅則: "地域特性を考慮したミクロな地震被害想定" 第9回日本地震工学シンポジウム論文集. 2. 2257-2262 (1994)

  • [文献書誌] 片山恒雄: "地域特性を考慮した地震被害想定に関する研究-住民アンケート調査と被害想定手法の見直し" 損害保険料率算定会, 194 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi