• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

超多粒子系マイクロメカニックスに基づく原子炉圧力容器の経年変化評価と長寿命化

研究課題

研究課題/領域番号 05452387
研究機関東京大学

研究代表者

矢川 元基  東京大学, 工学部, 教授 (40011100)

研究分担者 奥田 洋司  東京大学, 工学部, 助教授 (90224154)
吉村 忍  東京大学, 人工物工学研究センター, 助教授 (90201053)
関村 直人  東京大学, 工学部, 助教授 (10183055)
岩田 修一  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50124665)
キーワードマイクロメカニックス / 原子炉圧力容器 / 経年変化 / 分子動力学 / 材料データベース / 照射効果
研究概要

1.分子動力学法と連続体力学のインターフェイスとして、(i)損傷評価にBudiansky and O'Connellの理論に基づきマイクロクラックのMDシミュレーションの結果からマクロな量である弾性定数の変化を導出する方法、(ii)サイズ、方向に関する数多くの組み合わせについてMDシミュレーションを行い、その結果を統合して微小損傷を有する材料の弾性定数の変化を導出する方法、を構築し、モデル計算を行った。
2.モデル合金を対象としてイオン照射実験を行い、材料中に形成された電子顕微鏡の検出限界以下の微小な欠陥と組織変化を低速陽電子ビームを利用した実験によって検出することを試みた。また、イオン照射されたモデル合金における表面硬さ変化を極微小硬度計によって調べ、上記のミクロな構造変化とマクロな硬化と脆化過程との相関を明らかにすることを目的とした実験を行った。MOLDY-CASKという分子動力学計算プログラムを使用し、原子間ポテンシャルはEAM(Embedded Atom Method)を用いて、カスケード間の距離が変化した場合の、残存欠陥量、欠陥生成の機構などのカスケード損傷の過程を調べた。計算はCuについて行い、体系は一辺が24a_0(a_0は格子定数)の立方体で、55296個の原子を含む。この体系を周期境界条件で囲んだ。
3.MD計算の基礎データとして原子間ポテンシャルライブラリーのスキーマの設計およびその評価・改良・流通のためのワークベンチの設計を行い、WWWサーバー上での公開に向けての準備を行った。また、TBA近似を用いた原子クラスター計算を行い、超多粒子系の計算可能性についての基礎データを得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 奥田洋司: "原子レベルき裂のマクロパラメータへの影響について" 日本機械学会原子/分子モデルを用いる材料強度評価シンポジウム. 940-39. 69-72 (1994)

  • [文献書誌] H.Okuda: "A Neural Network Approach for Modelling of Viscoplastic Material Behaviors" ASME/PVP. 274. 141-145 (1994)

  • [文献書誌] J.N.Liu: "Theoretical Studies on the Structure of the Endohedral Complex Na【.encircledA.】C60 and Na【.encircledA.】C70" Phys.Rev.B. 50-8. 5552-5557 (1994)

  • [文献書誌] T.Iwai: "Hardening Characteristics of Ion Irradiated Iron Based Model Alloys" ASTM STP. 1204. 228-240 (1993)

  • [文献書誌] N.Sekimura: "Cascade Damagl Formation in Gold under Self-Ion Irradiation" J.of Nuclear Materials. 212-215. 160-163 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi