研究概要 |
平成5年度より開始された科研費補助をもとに2次元弯曲結晶を用いたモノクロカメラの設計、製作を進め、当該年度において以下のような結果を得た。 (1)X線モノクロカメラを2チャンネルからさらに3チャンネル追加し、5チャンネルとした。 爆縮プラズマ観測用のシ-ドガスとしてArを選び、さらにプッシャー中にClを混入させ、このAr (Ar^<16+>Heb,Ar^<17+>Lyb)とCl (Cl^<15+>Heb,Cl^<16+>Lyb)およびAr^<16+>Heb線とAr^<17+>Lyb線との間に位置する連続線からの5波長それぞれの単色画像を得るべく、Ge(311),Si(311),Si(220),Quartz(11.2),Quartz(10.-1)の2次元弯曲結晶を製作し、微調機構を有する超小型の結晶ホルダーに組み込んだ。 (2)X線駆動型爆縮Arコアープラズマ、Clプッシャープラズマの観測に成功した。 阪大レーザー研。激光XII号ガラスレーザーシステムを用い、X線駆動でえられた爆縮からArコアプラズマを作り、分光画像を得、コア温度の空間分布、さらに燃料・プッシャー混合領域の温度分布を導く実験データを得た。 (3)X線フレーミングカメラへの接続を成功させるための光軸調整技術が明確になった。 結晶面と結晶の格子面とは最大1ミリラジアン程度のズレが生じるため、予め空間を規定する針などを設けその光学的な影絵とX線影絵像とを撮影し、両者のズレのデータを基に光軸調整すれば、所定の結果が得られる事が明らかとなった。
|