• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

同位体比測定と移流・拡散モデル解析による大気中メタンの発生源評価

研究課題

研究課題/領域番号 05452398
研究機関名古屋大学

研究代表者

池辺 幸正  名古屋大学, 工学部, 教授 (50023073)

研究分担者 吉田 尚弘  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (60174942)
中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定資料研究センター, 助教授 (10135387)
飯田 孝夫  名古屋大学, 工学部, 助教授 (50089843)
永峰 康一郎  名古屋大学, 工学部, 助手 (10242843)
キーワード地球温暖化物質 / 大気中メタン / 微量メタン濃縮装置 / 炭素同位体比 / 加速器質量分析 / メタン濃度連続測定 / 大気中ラドン / 気象解析
研究概要

本年度は名古屋市域を研究対象地域として選定し、大気中メタンの濃度連続測定と炭素同位体測定を行った。濃度連続測定については微少量大気メタン連続測定装置を製作して名古屋大学内に設置し、10分毎に測定を行って秋季末から冬季にかけての濃度変動の詳細なデータを得た。このデータから大気中メタンは地球平均濃度を示すバックグランド成分に局地的発生源からのものが加わったものであることがわかった。ラドン濃度データならびに気象データを用いて解析を行った結果、局地的発生源からのメタンの放出はラドンと異なり時間的に一様でなく、特に昼間はほとんどないこと、放出されたメタンはラドンと同様に大気安定度の影響を受けて濃度が変化することが判明した。炭素同位体比測定については、まず昨年度までに製作・完成した微少量メタン濃縮装置の性能評価を行った。その結果、空気試料からのメタンの収率について90%前後の値を得、試料処理中のコンタミネーションと同位体効果についてはそれぞれ無視しうる程度のものであることを確認した。続いて実際に空気試料の採取・処理を行って、その炭素同位体比を測定した。空気試料の採取は名古屋大学内の他に、水田地帯にある名古屋市中川区役所富田支所にて行った。炭素同位体比については加速器質量分析によって^<14>C/^<13>C比、通常の質量分析によってδ^<13>Cを測定した。この測定データと前述の濃度データを解析した結果、名古屋大学内で採取した試料についてメタン濃度の増加に伴って^<14>C/^<13>C比の減少傾向が認められた。このことは^<14>Cを含まない化石メタン発生源の大気中メタン濃度増加分への寄与を示唆するものである。今後はさらにデータを蓄積し、移流・拡散モデルを用いた解析を実施して、局地平均メタン発生率とその変動について評価を行うようにしたい。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2013-11-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi