研究課題/領域番号 |
05452398
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
池辺 幸正 名古屋大学, 工学部, 教授 (50023073)
|
研究分担者 |
吉田 尚弘 大気水圏科学研究所, 助教授 (60174942)
中村 俊夫 年代測定資料研究センター, 助教授 (10135387)
永峰 康一郎 名古屋大学, 工学部, 助手 (10242843)
飯田 孝夫 名古屋大学, 工学部, 助教授 (50089843)
|
キーワード | 地球温暖化物質 / 大気中メタン / 微量メタン濃縮装置 / 炭素同位体比 / 加速器質量分析 / メタン濃度連続測定 / 大気中ラドン / 気象解析 |
研究概要 |
本年度は1)名古屋市域の大気中メタン発生率の推定、および2)炭素同位体比測定によるメタン発生源の評価を行った。 1)については、名古屋大学で観測した大気中ラドン(^<222>Rn)濃度と名古屋市内4カ所における大気中メタン濃度のデータの比較を行ったところ、両者はよく似た日変動を示した。大気中ラドンと大気中メタンはともに地表から発生し、それらの化学反応性は低い。ラドンの半減期は3.8日なので、放射壊変の日変動への影響は小さいと考えられる。従ってメタンとラドンの大気中での挙動は類似しており、これらのことから以下の3点が推定された。a)大気中メタンは近傍起源の日変動と遠方起源のバックグランドからなる、b)局地的な気象条件で大気中メタンの日変動を説明できる、c)日変動に寄与する成分は観測地点から数10km以内の周辺地域から発生する。次に、メタン・ラドンの相関関係を利用して、メタン発生率の推定を行った。その結果、市街地では0.02gCH4m^<-2>d^<-1>以下であったが、水田の存在する郊外では7・8月に0.06gCH4m^<-2>d^<-1>にまで上昇した。水田そのもののメタン発生率は一般的に0.5gCH4m^<-2>d^<-1>程度と考えられており、本研究の推定値は妥当な値といえる。 2)については、名古屋市内の市街地と郊外の2カ所で大気を採取し、含まれるメタンの炭素同位体比を測定した。その結果、市街地ではメタン濃度の増加とともに^<14>C濃度の減少がみられた。これは天然ガスなどの^<14>Cを含まないメタン発生の寄与が大きいことを示唆している。これに対して水田の存在する郊外では夏期にメタン濃度の増加とともにδ^<13>C値の減少がみられた一方、^<14>C濃度の減少はみられなかった。これは微生物が関与する発生源からのメタンの寄与を示し、水田もこの種の発生源に該当する。
|