• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

大気中における酸性粒子生成と雨の酸性化への影響

研究課題

研究課題/領域番号 05452399
研究機関京都大学

研究代表者

笠原 三紀夫  京都大学, 原子エネルギー研究所, 助教授 (80027143)

研究分担者 池田 有光  大阪府立大学, 工学部, 教授 (40026232)
吉田 紘二  京都大学, 工学部, 教務職員
キーワード酸性粒子 / 粒子生成 / 粒子沈着 / 雨水 / 大気エアロゾル / イオンクロマト分析 / PIXE分析 / 雨水洗浄作用
研究概要

本年度は下記の3課題について検討した。
1.硫酸塩粒子の生成機構の解明とSO_2→H_2SO_4変換速度の決定:二次粒子生成実験のための流動型小型チャンバーの製作,洗浄空気供給・試料ガス調湿・ガス濃度制御を含む実験系の整備を行なった。SO_2/清浄空気系についての二次粒子生成実験を進めている。(現在,主要測定機器である総粒子数濃度測定のためのCNC測定装置,粒度分布測定のためのEAA測定装置が故障,修理中のため中断中)
2.雨による洗浄効果とSO_2,硫酸塩粒子の酸性雨への寄与:雨水連続採取方法及びPIXE分析に適した試料を作成するための雨水処理法について検討した。それらの検討結果に基づき,雨水サンプリング装置,自動・連続型大気エアロゾルサンプラー(固定点式)を設計・製作した。同サンプラーを用い,雨水(一部雪水),大気エアロゾル粒子をサンプリングし,イオンクロマト分析,PIXE分析を行った。なお,雨水については0.1mm単位で採取し,降水量に伴うイオン成分,元素成分濃度の変動,雨水洗浄作用を検討している。
3.酸性粒子の乾性・湿性沈着モデル:二次粒子生成,乾性・湿性沈着に関する文献レビューを基に,大気中でのガス→粒子変換,乾性・湿性沈着を考慮した広域大気輸送シミュレーションモデルを作成している。今後,酸性雨や酸性沈着に及ぼす各種因子の感度解析を行う。
4.その他:現在研究協力を進めているウィーン大学実験物理学科には,大気エアロゾルの粒径別化学特性を把握するための分級粒子の採取を,また東亜大学環境工学科(韓国)には,地域別大気エアロゾル及び雨水の採取を依頼し,それら試料の元素分析,イオンクロマト分析を実施した。現在解析を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 笠原 三紀夫: "Determination of Conversion Rate of SO_2 to H_2SO_4 by Applying PIXE Technique" American Association for Aerosol Research,1993 Annual Meeting,11-15 Oct.,1993,Oak Brook,U.S.A.137 (1993)

  • [文献書誌] 荻原 寛: "PIXE法を応用したエアロゾル粒子の降雨洗浄機構に関する研究" 大気汚染学会講演要旨集. 215 (1993)

  • [文献書誌] 笠原 三紀夫: "大気化学研究へのPIXE微量分析法の応用" 第4回大気化学シンポジウム講演集. (発表予定). (1994)

  • [文献書誌] 笠原 三紀夫: "Characteristics of Vienna aerosols sampled using rotating Cascade impactor" European Aerosol Conference,30 May-2 June,1994 Bolis,France. (発表予定). (1994)

  • [文献書誌] 笠原 三紀夫: "Studies on wet scavenging of aerosol particles appling PIXE analysis" 4th International Aerosol Conference,28 Aug.-2 Sep.,1994,Los Angeles,U.S.A.(発表予定). (1994)

  • [文献書誌] 笠原 三紀夫: "Characteristics of atmospheric aerosols collected in Pusan,Korea" 4th International Aerosol Conference,28 Aug.-2 Sep.,1994,Los Angeles,U.S.A.(発表予定). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi