研究概要 |
本年度は下記の3課題について検討した。 1.硫酸塩粒子の生成機構の解明とSO_2→H_2SO_4変換速度の決定:二次粒子生成実験のための流動型小型チャンバーの製作,洗浄空気供給・試料ガス調湿・ガス濃度制御を含む実験系の整備を行なった。SO_2/清浄空気系についての二次粒子生成実験を進めている。(現在,主要測定機器である総粒子数濃度測定のためのCNC測定装置,粒度分布測定のためのEAA測定装置が故障,修理中のため中断中) 2.雨による洗浄効果とSO_2,硫酸塩粒子の酸性雨への寄与:雨水連続採取方法及びPIXE分析に適した試料を作成するための雨水処理法について検討した。それらの検討結果に基づき,雨水サンプリング装置,自動・連続型大気エアロゾルサンプラー(固定点式)を設計・製作した。同サンプラーを用い,雨水(一部雪水),大気エアロゾル粒子をサンプリングし,イオンクロマト分析,PIXE分析を行った。なお,雨水については0.1mm単位で採取し,降水量に伴うイオン成分,元素成分濃度の変動,雨水洗浄作用を検討している。 3.酸性粒子の乾性・湿性沈着モデル:二次粒子生成,乾性・湿性沈着に関する文献レビューを基に,大気中でのガス→粒子変換,乾性・湿性沈着を考慮した広域大気輸送シミュレーションモデルを作成している。今後,酸性雨や酸性沈着に及ぼす各種因子の感度解析を行う。 4.その他:現在研究協力を進めているウィーン大学実験物理学科には,大気エアロゾルの粒径別化学特性を把握するための分級粒子の採取を,また東亜大学環境工学科(韓国)には,地域別大気エアロゾル及び雨水の採取を依頼し,それら試料の元素分析,イオンクロマト分析を実施した。現在解析を行っている。
|