• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

連続自動観測に基づく貯水池の藻類増殖機構の解明と制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05452402
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関東北大学

研究代表者

真野 明  東北大学, 工学部, 助教授 (50111258)

研究分担者 石川 忠晴  東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (50159696)
野池 達也  東北大学, 工学部, 教授 (90005398)
須藤 隆一  東北大学, 工学部, 教授 (70109916)
田中 仁  東北大学, 工学部, 教授 (30171755)
後藤 光亀  東北大学, 工学部, 助教授 (80134013)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード藻類増殖 / 光合成 / 溶存酸素 / 栄養塩 / 懸濁物質 / 混合
研究概要

1.真野・後藤は,宮城県中原貯水池における連続自動観測と定期採水を行い,最初に熱収支解析を行った.水面での境界条件を確定すると共に,水温分布の変化から拡散係数とリチャードソン数の関係を求め,風による混合と水温成層による混合抑制を考慮できるようにした.次に,酸素の生産と消費を詳しく調べ,藻類増殖の温度,光,栄養塩の依存性を明らかにした.この特性を鉛直1次元の数値シミュレーションモデルに組み込み,気象条件が与えられれば酸素とクロロフィルの時間発展を計算できるシステムを開発した.
2.田中は宮城県志津川湾において流速・水温・DOの観測を行った.これと気象・潮位データを解析し,潮位差と西風がある条件を満たすとき,急激な海水交換が生じることを明らかにした.また流入河川からの汚濁負荷特性を観測より明らかにし,水温と水質の変動を予測するモデルを開発した.
3.須藤は湖沼における藻類の増殖特性と種間の優占化機構を解明した.代表的な藍藻類を連続培養実験し,培養時間,温度,N/P比の影響を調べた.この結果,富栄養化した湖沼においては,N/Pの増加に伴い,藍藻類の優占化が高まること,水温の増加と共に藍藻類の優占化が高まることなどを明らかにした.
野地はリン制限のダム湖に流入するリンを除去するための前貯水池(プレダム)の効果を調べた.パイロットプラントをつかって調べた結果,浮遊物質と懸濁性リンが除去されることが確認された.また嫌気性の条件では懸濁性のリンからPO4の溶出が大きく,潜在的なリンの供給源として無視出来ないことを明らかにした.
5.石川は宮城県七が宿貯水池をフィールドとして,洪水時に流入する濁質に関する観測を行った.また貯水池直上流の河川で連続採水を行い,流量と濁度,SS,リンの時間変化を調べ,諸量の相互関係を明らかにした.また貯水池内での濁水の運動と濁質の沈降を観測し,その特性を明らかにした.このほかに,流域の降雨特性,流出特性について研究し,流域から貯水池に至る濁質の挙動を考察した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 堀井久義・田中仁・他: "志津川湾における湾水交換の現地観測" 海岸工学論文集. 41. 1091-1095 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横山勝英・石川忠晴: "七が宿ダム流域における濁質の流出・流送仮定に関する粒径別考察" 水工学論文集. 39. 294-254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本尚志・須藤隆一・他: "全国湖沼データの解析による藍藻類の優先化と環境因子との関係" 水環境学会誌. 18. 901-908 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤本尚志・須藤隆一・他: "藍藻類の混合培養系に及ぼす温度の影響" 日本下水道処理生物学会誌. 31. 99-104 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鄭明淑・須藤隆一・他: "水圏生態系における生産者としての藻類増殖におよぼす埋め立て地侵出.." 日本下水道処理生物学会誌. 31. 99-104 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡史浩・真野明・後藤光亀: "貯水池における酸素の消費・生産特性" 水工学論文集. 40. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoshi Fujimoto, Yuhei Inamori, Norio Sugiura and Ryuichi Sudo: "Effects of temperature change on algal growth" Environmental Technology. 15. 497-500 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujimoto Naoshi, Sugiura Norio, Nishimura Osamu, Nishimura Yuhei and Ryuichi Sudo: "Effects of temparature change on Cyanobacteria cultured in mixed species" Journal of Japan Drainage Biological Treatment Association. 30. 45-48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horii Hisayoshi, Hitoshi Tanaka, Watanabe Kenji and Nobuo Shuto: "Field measurement of water exchange in the Sizugawa Bay" Proc. Coastal Engineering, JSCE. 41. 1091-1095 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yokoyama Katuei and Ishikawa Tadaharu: "Particle size characteristics of transported mud in the Shitigashuku Dam catchment" Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE. 39. 249-254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minshuku Tei, Kaikin Joe, Yuhei Inamori and Ryuichi Sudo: "Effects of penetrated water from reclaimed land on Cyanobacteria growth as producer in the water-biological system" Journal of Japan Drainage Biological Treatment Association. 31. 99-104 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoshi Fujimoto, Fukusima Takehiko, Shuhei Inamori and Ryuichi Sudo: "Relationship between Cyanobacteria domination and environmental factors deduced from analysis of data on lakes and reservoir of all over the country" Journal of Water Environment. 18. 901-908 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumihiro Oka, Akira Mano and Koki Goto: "Characteristics of oxygen production and consumption in a reservoir" Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE. 40. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi