本研究は、超音波診断法の簡便性、繰り返し検査可能性などの特色を生かして、体内臓器の3次元形状や拍動状況の表示、さらに、診断情報の抽出と表示などを行う無侵襲多次元超音波臓器形状ビジュアライゼーションシステムを開発しようとするものであった。本年度の研究においては超音波診断装置からの断層データを、ワークステーションのメモリ上に構成した3次元データ空間に格納表示するための取得実験を行い、各種の問題点に対する検討を行った。データ取得上の問題点として、位置データの取得と画像データの取得の同期上の問題を解決するとともに、高速単純化メディアンフィルタの構成と実験的検討を行い、データの品質向上を計った。また、3次元表示手法も距離画像のみならず、ボリュームレンダリングや厚みデータなど、各種の手法を組み込んだシステムを構成した。一方、パーソナルコンピュータに組み込んだメモリシステムを用いた3次元データの表示システムに、動画表示のための付加回路を追加して、拍動3次元形状の高速表示システムを構成し、高速動画作成表示の可能性を確認した。今後、さらに3次元データの取得実験を通じての問題点をさらに検討していくことが必要であり、また、拍動心臓データなどの4次元データの取得・処理・表示方法に関するに検討を加え、動画像処理・多次元イメージ処理への応用を計るとともに、臨床現場で、超音波診断装置およびプローブ位置情報計測システムと組み合わせて使用することにより、実時間に近い速度で臓器形状の表示が可能なシステム構成を検討する予定である。
|